YanaKen's Page TOP |
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次 |
MS-Windows3.0 の「最初の顔」とでもいうか、従来の DOS でいえば、味もそっけもない「コマンド・プロンプト」にあたる部分を受け持つのが、“プログラム・マネージャ”というソフトウェアです。
Windows では、基本的にはこのプログラム・マネージャを土台に、さまざまなアプリケーションをそこから呼び出して利用することになります。
名前はなんだかいかめしいのですが、要するにこれは一種の「メニューソフト」で、日常的にユーザーが利用するさまざまなソフトウェアを「グループ」化して数枚のメニュー画面に登録しておき、必要なときにさっと呼び出すことができるようになっています。
画面表示上では、プログラム・マネージャのウィンドウの中にさらに小さなウィンドウがある、というかたちになっており、その小さなウィンドウのことを「グループ」と呼びます。この「グループ」が、
1 つ 1 つ独立した「メニュー画面」として使えるのです。
当然ながら「グループ」は、ユーザーが自由に作ったり削除したり、名前を変えたりできます。たとえば「ゲーム」「編集」「表計算」「通信」……といった具合にアプリケーションのジャンル別に分類してもよいですし、ビジネス用途であれば、取引先別に「
A 社」「 B 社」といったグループを作り、個々の取引先別の仕事にそれぞれ必要なアプリケーションを登録しておく、みたいなやりかたもできます。
また、大きな特色として、 MS-Windows には、「データファイルの拡張子をもとにした関連づけ」(アソシエーション)という概念があり、たとえば「.WRI
」という拡張子を持つデータファイルに対しては、「ライト」という簡易ワードプロセッサが関連づけられています。このことを利用して、たとえば「日記.WRI
」とか「報告書.WRI 」といったデータファイル(この場合は文書ファイル)をそのままメニューに登録しておく、ということもできます。この場合、
というふうに動作します。
ですからメニューにはアプリケーションだけではなく、よく参照する文書とか、毎日つけなければならない帳簿類など、具体的なデータファイルを登録しておくと、仕事の効率は一層上がることになります。
さて、この「グループ」に登録された個々のアプリケーションは、文字によるアプリケーションの名前とともに「アイコン」と呼ばれる絵記号のかたちでも表示されます。
たとえば「ノートパッド」というテキスト編集プログラムはその名の通り「ノート」のかたちをしたアイコン。カラーグラフィック画像の作製・表示ができる「ペイントブラシ」は、油絵のパレットのかたちのアイコン……といった具合。
文字だけで表現されたメニュー画面より、このほうが感覚的にわかりやすく、また「楽しい」ことも明らかで、これは
Windows の大きな魅力といってよいでしょう。
字だけのメニューでも実際の用は足りるかもしれませんが(少なくとも、ないよりマシですが)、「楽しさ」「わかりやすさ」は人の作業環境にとっては大きな要素であるからです。
MS-Windows 対応アプリケーションは、原則としてすべてこの「アイコン」の画像データを持っており、
Windows とは別に新たに購入したソフトも、メニューに登録するだけでアイコン表示ができます。
また、起動したソフトを「いまは使わないけれど、いつでも呼び出せるよう待機させておきたい」という場合、
Windows ではそのソフトのウィンドウを閉じ、「最小化」(ミニマイズ)して画面のすみに置いておくことができますが、このときにもやはり、各ソフト固有のアイコンが表示されます。
実際にこのグループ(メニュー)からアプリケーションを起動する方法はというと、次の
3 つの方法があります。
一方、メニューに新しいアプリケーションを登録する方法はというと、「ファイル(F)」→「新規登録(N)」「プログラム(P)」のメニューを選び、プログラムファイルの名前を直接入力するだけで
OK 。
また、ファイル一覧画面を使って検索・登録することも出来ますし、前に紹介した「
SETUP 」を利用すれば、自動的にハードディスク内から Windows 対応ソフトウェアを捜し出してメニューに登録することもできる……など、初心者にもあまり抵抗なく扱えるようにさまざまな工夫がされています。
そういうわけで、このプログラム・マネージャの使い勝手を左右するのは、「グループ」という名のメニューを、どう設定し、どう活用してゆくか、ということに尽きます。
マウスで「ドラッグ」(マウスボタンを押したまま移動すること)するだけで、あるグループから別のグループへアイコンへ移動する、などということも簡単にできますので、あれこれ試行錯誤しながら自分の用途に最適の分類方法を見つけると良いでしょう。
※プログラム・マネージャの「グループ」が「階層構造」になっておらず、どのグループも並列的に扱われる点を、
Windows の弱点だと指摘する人も実はいます。
実際、あまりメニューの枚数を増やしてしまうと頭がこんがらがってしまう可能性があるかもしれません。
もっとも、 Windows を立ち上げたときに自動的に動き出す基本のソフトウェアは実は固定されているわけではなく、初期状態ではプログラム・マネージャーが設定されているにすぎません。ユーザーの好み次第で、もっと別の操作性をもつ「顔」に入れ換えてしまうことも可能で、実際、そういった目的で開発された市販のソフトもいろいろ発売されています。このことについてはまたあとで触れます。
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |