YanaKen's Page TOP
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次

●基本操作はどのソフトでも共通

  Windows は、マウスとキーボードによる操作に対応しており、基本的にはほとんどの操作がどちらか一方だけで可能。もちろん状況に応じて両方を使い分けることも可能です。
 大抵の Windows 対応アプリケーションでは、ウィンドウのタイトルのすぐ下に「メニューバー」という領域が設けられ、そこにいくつかの機能メニューが並んでいます。
 それらのメニューを選択する最も基本的な方法は、どれかのタイトルにマウスカーソルをあわせて“クリック”(マウスボタンを 1 回押すこと)すること。
 ※ちなみに、マウスの操作にはこれ以外に、「ダブルクリック」(2 回続けてすばやくクリックする)、「ドラッグ」(マウスボタンを押したままマウス本体を移動させる)があります。というか、この 3 つがすべてです。

 タイトルを「クリック」すると、さらに細かい機能選択のためのサブメニューが、その位置から下に向かってたれ下がってきます(プルダウンメニューと呼ばれる)。
 その中から目的のメニューを捜し出し、マウスカーソルをあわせてもう一度クリックすれば、必要な機能が実行される(またはさらに細かいメニュー画面が出てくる)……以下同様、というわけです。
 すべて目で確認しながら行なえるため、初心者にもなじみやすい方法といえるでしょう。
 その半面、ワープロなど、キーボード操作が主体となるアプリケーションを使用中、何か編集機能を必要とするごとにいちいちマウスに手を伸ばすのは面倒です。できればキーボードから手を離さずに操作できたほうがいいと考えるのが人情というもの。
 そこで Windows には、同じ操作をキーボードで行なうための仕掛けもちゃんと用意されています。
 そのカギを握っている最も重要なキーは、 PC98 シリーズの場合、キーボード左下すみのほうにある「 GRPH 」キー。ちなみに本家 IBM PC や J3100 、 AX などでは「 ALT 」というキーが同じ役目を果たします。
 このキーを単独で 1 回押した場合(f10 キーでも代用が可能)、メニューバーの文字の一部が反転し、あとはカーソルキーなどでメニューを選択してリターンキーを押せば、マウスでクリックしたのと同様にプルダウンメニューが表示されます。
 そのプルダウンメニューの中からどれか一つを選ぶには、やはりカーソル・キーで目指すメニューを反転させて、リターンキーをおせばよいのです。
 もう少し慣れてきたユーザーだと、メニューバーに表示された個々の選択肢についている、“アンダーラインと下線の引かれたアルファベット 1 文字”に注目することで、操作をスピードアップすることができます。
 たとえば「ファイル(F)」と表示されているメニューバーを選ぶには、 GRPH キーを押しながら(または押した後で)アルファベットの F を押せば、即座に「ファイル」関係のプルダウンメニューが表示されます。
 また、プルダウンメニュー自体の中にも「保存(S)」などと、やはりアルファベット 1 文字の短縮キーが表示されており、これを選べば即座にファイルの保存ができます……。
 え、ちょっとややこしいですか? すみません。でも、まとめていえば簡単なことなんです。
「 GRPH → F → S 」
 この 3 つのキーを連続して押すだけで、現在編集中のファイルを保存することができるわけです。
 さらに、アプリケーションによっては、よく使われる特定の操作が、ファンクションキーや「 Ctrl キー+アルファベット 1 文字」などの操作に割り当てられている場合があります。(まとめて“ショートカットキー”と呼ばれています)この場合は、いちいちプルダウンメニューを開いて選択しなくても、そのキーを押すだけで即座に必要な機能が呼び出せます。そして、こういった情報も実はプルダウンメニュー自体の中に表示されているのが普通ですから、
「最初はマウスかキーボードで、プルダウンメニューから選択→ショートカットキーでの操作もあることを知る→次回からはそのショートカットキーを使う」
 という流れの中で、どんどんそのソフトでの作業の効率はアップしてゆくことになります。
「 Windows=マウスで操作する」みたいなイメージを持っていらっしゃる方もおそらく多いことでしょうし、たしかに一面ではその通りですが、操作に習熟し、もっと効率良く利用したいと考えた場合、実はむしろキーボード操作がそのカギを握っているのだ、ということは頭に入れておいた方がよいように思います。個人的意見ですが……。
 ※ついでにもう一つ個人的意見ですが、たとえば気合いを入れてバリバリ仕事しているときにはどちらかというとキーボード、少々だらけて、椅子にふんぞりかえって操作したりしているときはマウスでの操作がラク。同じソフトウェアで同じことをするのにも、複数の筋道が用意されているというのはありがたいことだと思います。

 そういえば、ノートパソコンを電車の中で使うときなどは、実際のところキーボードで操るしかありませんが、それも一応は可能なわけです。
 グラフィックス関係など、実質的にはマウスでしか操作できないソフトウェアもありますが、そういうソフトを誤ってマウスのない状態で立ち上げてしまった、なんてときも、とりあえず「ソフトを終了させる」操作は必ずキーボードでできるので、別にあわてる必要はありません。(反省する必要はあるかもしれない)
 ※具体的には、すべてのウィンドウの左上端には、ウィンドウの移動、サイズ調整、クローズ(アプリケーションの終了)などの操作ができる「コントロール・メニュー」のボタンがついており、マウスではそのボタンをクリックするだけ、キーボードの場合は「 GRPH+スペース」を押せば、そのメニューを表示させることができます。また、「 GRPH+f4 」キーは常に「クローズ」の機能を持つショートカットキーです。

 ところで、いま紹介したような、さまざまな「ショートカットキー」による操作効率アップの工夫などは、別に MS-Windows の独創ではなく、普通の MS-DOS アプリケーションの中でもよくみられるものです。ただし MS-Windows の場合は、「すべての Windows 対応アプリケーションで」このやりかたが利用できる、ということをもう一度思い出してください。
 ひとつのアプリケーションの操作になじむことは、他のすべての Windows 対応ソフトの基本操作を身に着けることにつながる。それが MS-Windows の大きな特長なのです。
 ※もっとも、かんじんの Windows 対応ソフト自体がまだあまり出そろっていない現状では、 Windows と似てもにつかない DOS アプリケーションと Windows の間を頻繁に行き来せざるを得ないユーザーも少なくないはずで、その場合にはこの「統一された操作環境」の威力も、あまりめざましい効果は発揮できないかもしれません。


←BACK →NEXT →目次に戻る

PC Users' Guide Forums本館

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数