YanaKen's Page TOP |
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次 |
さて、多難な船出となったMS-Windowsですが、1987年9月、「バージョン2.0」が登場したころから多少状況が変化し始めます。
このバージョン2.0では、不評だった“タイリング”方式のウィンドウシステムが廃止され、ウィンドウ同士の重ねあわせが可能な“オーバーラップ”方式に変更されており、また、たとえば文書作製中など、わざわざマウスに手を伸ばさなくてもキーボードだけで効率的に操作ができるような「ショートカット・キー」の手法がとりいれられるなど、操作性はかなり向上しました。
一方、最初のWindowsの最大のネックだった「動作速度」の面では、Windows自体のプログラミングの面での改良だけでなく、パソコンのCPU
自体の高速化、ハードディスクや拡張メモリの普及、などといった“時代の追い風”もあり、とりあえず、
「グラフィック系のアプリケーションソフトウェアのプラットホーム」
としての存在価値が認められはじめるようになってきたのです。
少し脱線しますが、MS-DOSパソコンには通常「テキスト画面」と「グラフィック画面」が用意されており、たとえば人気の高い日本語ワープロソフト「一太郎」でいえば、「高速表示」のモードで使われているのが「テキスト画面」、「精細表示」のモードで使われているのが「グラフィック画面」です。
ユーザーの皆さんの中には、おそらく、
……といったふうにしている方も多いことでしょう。
つまりテキスト画面は、表現力には限界があるかわり表示が高速。グラフィック画面は、表現力が豊かなかわり動作は遅め。従来、多くのユーザーは、必要に応じてこれらを使い分けてきたわけです。
ところがMS-Windowsでは、このうち「精細表示」にあたる画面しか使いません。当然、テキスト画面を利用して動作するソフトウェアと比べると、
「なんだ、こう遅くては使いものにならないや」
みたいな印象を与えやすい宿命を持っています。むろんこれは相対的な比較の問題にすぎないので、マシンの処理速度そのものが充分に高ければ、あまり目立った差は感じられなくなってくるはずですが……。
そのかわり、「もともと精細な表示が必須な用途」に限っていえば、Windows対応ソフトも既存のグラフィック系ソフトも、動作速度に関しては当然ながら大して条件はかわりません。とすれば、むしろほかのさまざまなWindows特有のメリットが、がぜん活きてくることになります。
そんなわけで、豊富なグラフ作製機能をもつスプレッドシート「Excel」、印刷の仕上がりイメージを確認しながらレイアウト作業がすすめられる「ページメーカー」などなど、マッキントッシュ用としてすでに評価の高いグラフィックス系のアプリケーションが、このバージョン2.0用に次々に移植されはじめ、ようやくMS-Windowsは一部の一般ユーザーに受け入れられはじめるようになります。
というよりも、MS-DOSパソコン上でExcelやページメーカーを使いたいユーザーはMS-Windowsを使わざるを得ないわけで、このあたりは「一太郎を使いたいためにMS-DOSを購入する」というのと事情に大きな違いはありません。
要するに、
「使いたいWindows対応ソフトを動かすときだけ使用する」
というユーザー層によって、消極的にではあるけれどMS-Windowsのユーザーは徐々に増え始めた、というわけです。
また、それとは別に、一種の「常駐型メニューソフト」としてWindowsを利用するユーザーもあらわれはじめました。
どういうことかというと、実はMS-Windowsには、既存のMS-DOSアプリケーションをその環境の中から、(論理的には「窓」の一つとして)呼び出して実行できる機能が用意されているのです。
この面でも新しいWindowsはなかなか優れた特徴を持っていました。
むろん、Windows経由で動作させたからといっても従来のDOSアプリケーションの機能そのものが大幅に変化するわけではありませんが、いくつかのWindows特有の機能を、そのDOSアプリケーションの側からも利用することが可能になります。たとえば、
「実行中のアプリケーションをいちいち終了させず、簡単なキー操作だけでWindows環境との往復が可能」
「DOSアプリケーションの画面表示の一部をカーソルで指定して、Windows用のアプリケーションにとりこむことが可能」
などなど。確かにこれだけでも、それまでのMS-Windowsの環境より「だいぶマシ」と感じるユーザーがいておかしくはありません。
そういうわけで、かなり実用に耐えるレベルにまで進化したWindowsでしたが、残念ながらまだ解決しきれない問題が1つ残っていました。
それは「メモリー管理」の問題です。
大量のデータを扱ったり、また、プログラム自体が複雑怪奇……もとい、多機能なアプリケーションは、それだけ大容量のメモリーを必要とします。
Windows2.0では、そうした「大きな」アプリケーションを動作可能にするために“EMS”という方式に準拠した拡張メモリが利用できますが、ただEMSメモリーをたくさん搭載していればよいというわけではなく、ノーマル解像度のPC-9800シリーズでいえば「640Kバイト」が上限となっている「主記憶」の領域も、必ずある程度は占有します。
ということはつまり、主記憶がいっぱいになってしまえば、もうそれ以上は新たにアプリケーションを実行することができないわけで、実際「エクセルとページメーカー」というように、大規模なアプリケーションを同時に起動して組み合せて使う、ということはできませんでした。
これは、Windows自体がその土台としているMS-DOS……が土台としている8086CPU……のメモリー管理方法の限界なので、MS-Windowsの責任というよりは8086というCPUを使ったパソコンではそうなるほかない、ということです。なお、多くのPC-9801シリーズに搭載されている“V30”も、この8086と互換性のあるNEC製のCPUですので、やはり同じ限界を持っています。
ちなみに1988年6月に発売された改良版「MS-Windows バージョン2.1」では、日本でいえばPC9801VX以降の中・上位機に搭載されている80286/80386CPUに特有の機能を利用して、わずか64Kバイトながら主記憶領域を増やすことができるようになりました。どうみても本質的な解決とはいえない工夫ではありますが、実用上はこの改良によって、かなりアプリケーション実行環境が改善されたことも確かです。
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |