YanaKen's Page TOP
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次

●MS-DOSの限界

 さて、先ほど「ユーザーインターフェースが統一されていないパソコン」の例というのを紹介しましたが、悲しいことに、ビジネス用途で世界的に、そして日本でも最も普及している「MS-DOSパソコン」では、こうした不統一にユーザーが悩まされることは日常茶飯事でした。
 もともとMS-DOSは、基本的には一度に一つのソフトウェアしか動作しない仕組みになっており、また、プログラムの実行、文書ファイルの管理やフロッピーディスクのフォーマット、キーボードからの文字コードの取得などといった、ごくごく基本的なことしか面倒みてくれません。限りなく「むき出しのコンピュータ」に近いものなのです。
 そのためワープロ、表計算、データベースなど、さまざまなソフトウェアメーカーがそれぞれに開発・販売するソフトは、マッキントッシュであればシステム自体が持っているような「ユーザー・インターフェース」の部分も含めて、すべて自前で用意しなければならなかったわけです。
 これは、よく言えば「自由度が高い」「さまざまな可能性を秘めている」ということにもなりますが、何の基準もないままに、それぞれのメーカーが「こうすれば使いやすいだろう」と、独自のユーザー・インターフェースを作りあげてしまう。確かに個別に見ればそれなりに「よく考えられてある」場合もある……しかし、全体として見れば、そこには「ソフトの終わらせ方までいちいち違う」という、あまりにも無秩序な世界がひろがってしまっているわけです。
 もっとも、アメリカなどでは、たとえばあるキーは(本来、誰がそうはっきり決めたわけでもないのに)ほとんどのソフトで「ヘルプ(解説)メッセージの表示」の機能が割り当てられているなど、自然発生的な最低限の暗黙のルール、みたいなものができていたりしますが、残念ながら日本では、そうした外国の操作性を真似たもの、まったく独自に考え出されたもの……などが渾然となってしまっています。
 また、海外では「MS-DOSパソコン」といえば今では「IBM PC/AT およびその互換機」の同義語になっていますが、日本には「MS-DOS搭載」という意味では親戚筋でありながら、相互にソフトウェアの互換性のないさまざまなパソコンが各社から出回っていることはご存じの通り。このため、国内のソフトウェアメーカーは、似ているようでいて、実は細かい部分では互換性の乏しいそれぞれの機種のために、いちいち自社のソフトウェアを書き換える、という作業を強いられているのです。
 特にネックとなっているのは「グラフィック表示」関連の部分で、これについては基本ソフトであるMS-DOSは、画面上に白い点1つ表示する機能さえサポートしていません。なぜなら、最初のMS-DOSパソコン(1981年に発売された初代IBM-PC)では、グラフィック表示機能は、必要なユーザーだけが利用する、一種の「オプション」扱いのものだったからです。


←BACK →NEXT →目次に戻る

PC Users' Guide Forums本館

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数