YanaKen's Page TOP |
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次 |
実をいうと、このうち「高機能なコンピュータ」という部分は、(もちろん欲をいえばきりがないですが)かなりのレベルまで、現在のパソコンでも達成できています。
たとえば「 80286 」とか「 80386 」という名前の CPU (中央演算処理装置=パソコンの心臓部)を搭載した「
MS-DOS パソコン」もそのひとつ。
たとえばあなたの自宅や職場にもある(かもしれない)日本のベストセラーパソコン・
PC9800 シリーズの中位から上位レベルの機種では、ずいぶん前からこれらの CPU
が搭載されています。
つまり、「潜在的に」というただし書きつきではあるけれど、これらのパソコンは、非常に多くの内部記憶容量を取り扱え、また、一度に複数のソフトウェアを実行できる能力さえ、一応は持っているのです。
また近ごろでは、フロッピーディスクに換算すれば数10枚、数百枚分に相当する大量のデータを、フロッピーディスクより何10倍も高速に読み書きできる外部記憶装置=ハードディスクも、パソコンのごく「あたりまえ」な周辺機器として普及する時代になってきました。
フロッピーディスクドライブしか搭載していないパソコンの場合、複数のソフトをとっかえひっかえ使おうと思えば、どのみちソフトごとにフロッピーディスクの差し替えが必要でした。ところが、ハードディスクつきのパソコンならば、ふだんよく使うソフトウェアやしょっちゅう使う文書や住所録、表計算のデータ類などを、一切がっさいまとめて保存し、いつでも呼び出して使うことができる。
これは、かなり「電子のデスクトップ」に近い状況だといえるでしょう。
ところが残念なことに、従来のパソコンで最も一般的に使われている基本ソフト=
MS-DOS には、
は用意されているけれど、
といった能力は、残念ながらほとんどありません。
正確には、あらかじめメモリー内に読み込んでおいて、必要とあればサッと呼び出せる(あるいは、自動的に呼び出される)「常駐ソフト」というジャンルのソフトウェアが一応あるにはあるのですが、他の一般のソフトとの相性が悪かったり、こいつのおかげでコンピュータが使えるメモリー空間が不足して、動かしたいソフトが動かなかったり、など、なにかと問題が多く、用途もある程度限定されてしまいます。
こうした“限界”は、別に MS-DOS の開発者がサボッていたから生まれたとかいうことでなく、本来
MS-DOS は、もう少し性能の低い CPU ( 8086 系)を搭載したパソコン向けに開発・設計されたものなんですね。しかもその
8086 系 CPU を搭載したパソコンは今でもたくさん出回っているのですから、
MS-DOS 自体にいまさらそういう高度な能力を要求するのは、ある意味では筋違いでもあるわけです。
もっとも実はこのあたりは近頃少しずつ事情が変わってきており、最近の MS-DOS
のなかには、80286 / 80386 CPU を“活かした”機能が多少含まれるようにはなってきているのですが、あくまでも基本が
8086 レベルの CPU である、という点は現在のところ変わっていません。
理想としては、 80286 や 80386 CPU などを前提にした新しい基本ソフトを新しく作って、比較的高性能なパソコンは、その基本ソフトの元で動かすようにすればよいことになります。
実際、そういう方向で開発されつつある基本ソフトに「 OS/2 」という MS-DOS
の兄貴分のようなものがあるのですが、残念ながらまだあまり普及しておらず、コスト的にも、アプリケーションの品揃えの面でも、一般ユーザーには手が出しにくい位置にあります。その上、弟分の
MS-DOS との互換性も万全ではありません。
つまり、ユーザーが使い慣れた、既存の MS-DOS 向けのさまざまなアプリケーションが、
OS/2 のもとでは使えなくなってしまうケースが多いのです。まあ、先のことはわかりませんけれども……。
そんなわけで、せっかく「ハードウェア」面での環境は整いつつあるのに、それを生かすために必要な「基本ソフトウェア」がない、というのが、従来の日本のほとんどの(正確には
MS-DOS 系の)パソコンユーザーが置かれてきた状況だったわけです。
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |