●どこへでも持ち運べる電子の机
さてところで、机と同じ環境がコンピュータの中に整っている……ということは、この「デスクトップ」的発想で作られたパソコンが一台あれば、物理的な机は必要ないことになります。というより、そういうコンピュータが置かれている場所が「机」なのだという言い方もできるかもしれません。たとえば今はやりのノートパソコンの中に、そのような「デスクトップ環境」が構築できれば、そのノートパソコン一つ持ち歩いて、出かけた先がつまり「自分の机」になる。ベッドにねっころがっていようと、トイレの便器にまたがっていようと、書類もハサミも何もかも、必要なものはすべてそこにある……。
しかしこれ、実際に実現しようということになると、かなり大変そうだなあと……別に思わない人もいらっしゃるかもしれないけれど、いやほんと、従来の一般的なパソコンの使われ方や機能から考えると、実際、かなり大変なことなんですよね、これ。
どういうことかというと、これまでの一般的なパソコンやワープロというのは、多くの場合、文書作成なり数値データの集計なりデータベースなり、ある単一の用途に使われることが前提になっていたわけです。つまり、「机まわりの環境全体」なんていう大げさなものじゃなく、単なる文房具に近いものにすぎなかった。
よく知られているように、パソコンは(そして最近ではワープロ専用機も)ソフトウェア次第で「あるときはワープロ、またあるときは表計算マシン、さらにまたあるときはゲームマシン」みたいに、一台の機械をいろいろな用途に使うことが基本的には可能です。
しかし、それはあくまでも「あるときは」のレベルでの話。つまり、まったく同時に二役も三役もこなせるわけではありません。
たとえば、ある編集者がワープロソフトで原稿の整理をしているときに、原稿を依頼してあった執筆者の一人から電話がかかってくる。
「すいません、どうしても約束の日時に間に合いそうになんです。あと二日、いや、一日半でいいから待っていただけないですか」
と、よくある相談。そこで編集者は、
「うーん、ちょっと待ってください。スケジュール表を見て検討しますから」
……と、編集中の文書を保存してワープロソフトを終了し、味もそっけもない
MS-DOS のプロンプト画面に戻って、「スケジュール管理ソフト」を起動する。
打ち合せを終えると、スケジュール管理ソフトを終了してまた MS-DOS のプロンプト画面に戻り、ワープロソフトをまた起動してさっきの文書ファイルを読み込み、編集作業を再開する。するとまた別の執筆者から電話がかかってきて……。
こんなことをやってたら、とても仕事にならないでしょう。つまり、「机のかわりになります」と名乗るコンピュータというのは、ワープロもデータベースも表計算ソフトも、スケジュール管理ソフトも電卓も、ユーザーが必要とする文房具のたぐいをすべて含み、しかもそれを「同時に」もしくは「必要が生じたとき、瞬時に切り替えて」使えるようでなければならないわけです。
もう少し技術寄りの言い方になおせば、コンピュータの画面の中に、“何でも揃っている”、“本当に役に立つ”デスクトップ環境を実現するには、次のような条件が必要になってくる、といえるでしょう。
・複数のソフトウェアを一度に実行しておける大量の記憶容量
・それらのソフトを平行して実行できるようなプログラミング上の仕掛け
・そのような複雑な仕掛けを楽々実行できるパソコン自体の高度な処理能力
・複数のソフトウェアの表示画面をスムーズに切り替えたり、あるいは一画面上で見比べたりなど、実際の“机上”と比べても違和感がなく、見通しのよい画面設計。
・また、“複数のソフトウェアを使用する”ことが大前提なのだから、それぞれのソフトの操作でまごつくことのないよう、できるだけ統一のとれた、しかも「わかりやすい」操作性も必要になる。
……つまり「電子のデスクトップ」を実現するには、超高機能なコンピュータと、大量・高速の記憶媒体、そしてそれら「ハードウェア」の能力を最大限に引き出す「ソフトウェア」の存在が不可欠、というわけ。
←BACK →NEXT →目次に戻る
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |
|