●電子の机
じゃあ、その「電子の机上出版」とは具体的にどういうものなのか。今までと一体どこが違うのか。
こっちのほうなら、ある程度見当がつきそうですね。
図■[割愛]は、とある出版社の編集者の机の上を図解したものです。いやはや、いろんなものがごちゃごちゃ置いてありますね。
電話。伝言用のメモ。電卓。時計。手帳。定規。筆記用具。ハサミ。ノリやセロハンテープ。付箋紙。写真植字の書体見本帳と、文字のサイズを指定するための級数表。レイアウト用紙。カラーページのための色見本帳。ルーペ。印刷所から送られてきた初校の校正紙。写真やイラスト。本文の原稿。その他、雑多な資料類。
とにかくいろいろなものが机上に並び、もしくは引き出しの中にしまってあって、必要なとき、手をのばせばすぐ手が届く。
「パブリッシング」というコトバはこのさいはずして、単に「電子の机上」というふうに言えば、なにも編集者に限りません。
経理、営業、企画、人事……デスクワークに従事しているあらゆる人の机の上には、必ずその人、その職業なりに必要な道具や書類が置かれており、必要に応じて手に取られたり机の真ん中に置かれたり、あるいは隅っこのほうに押しのけられたりしています。
では、それと同じ環境をコンピュータの中に持ち込むとすると、どうなるでしょうか。
つまり、仕事に必要な文房具や資料類がすべて電子化され、なんでも画面の中だけでできてしまう、そんなコンピュータ。これって相当便利そうな気がしませんか?
というより、さまざまな書類をワープロで書いたり、表計算ソフトでいろいろな計算業務をこなしたり……というようなスタイルがだいぶ日常化しはじめた今日このごろ、せっかく電子化されたそのようなデータを、たとえばですよ、いちいちプリンタで印刷してから、
「この原稿とこのグラフと、こっちの一覧表を、切りばりしてコピーして報告書の原稿を作る」
……なんてことをやってたら、どうかすると以前よりかえって不便になりかねない。
大体、机の上は「パソコン」だの「ワープロ」だのが加わったおかげで、以前よりだいぶ狭くなっているんですからね。
だったら、ノリもハサミもレイアウト用紙も、机上で必要なものは何でもパソコンの中に「電子的に」用意して、ワープロで書かれた文書は、電子の世界でカタをつけてしまえば話は早いというもの。
イラストも写真も、表計算ソフトで作った統計のグラフも、電子化された情報のままで一枚の「電子の紙」に切ったり貼ったりできれば、修正もラクだし、たとえば「きれいにグラフや図面を描きあげる製図の技術」なんていうのもあまり必要ない。
つまり一人で大体何でもできてしまったりするわけです。
そのような環境が……あくまでも「コンピュータの中に」実現されたものが実はここでいう「デスクトップ」であり、そのうち特に、一般企業の簡易印刷物なども含めた「出版」向けのコンピュータ環境のことがすなわち「デスクトップ・パブリッシング」なのである、と。結局どうもそういうことらしいんですね。
←BACK →NEXT →目次に戻る

本日の当サイト表示回数(主要ページ合計) 回 訪問者数 人 |
|