YanaKen's Page TOP |
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>復刻「Windows3の世界」目次 |
近ごろ「デスクトップ・パブリッシング」(略して DTP )という言葉があちこちで聞かれます。たとえば「
DTP 機能搭載の最新型日本語ワープロ」とか、「家庭で簡単にできる DTP 」……などという具合。
ところがこの言葉、単純に「机上出版」とか「卓上出版」みたいに直訳すると、なんだかちょっと、しっくりこないんですね。
大体、本や雑誌の編集・出版は、もともと机の上でする作業がほとんどなんだから、あらためて「机上」なんていわれても困ってしまう。昔なつかしの「ガリ版」とか、原理的にはその現代版にあたる「プリントゴッコ」だとか、机上で使える印刷器具だっていろいろあります。
ところが、そういうのを使って机上で編集・印刷をすることは、どうやら「デスクトップ・パブリッシング」とは言わないらしい。じゃあ、デスクトップ・パブリッシングって一体何なのか。今までとどこが違うのか……?
実は、少なくともこの言葉の発祥の地・アメリカで、(最近はこの言葉、あんまりはやってないというウワサも聞くけれど)最初にこのコトバが使われだした時点での意味というのは、単に「机の上で編集・出版の作業を行なう」というのとはちょっとニュアンスが違っていたようです。
どう違うかというと、この「デスクトップ・パブリッシング」というときの「デスクトップ」っていうのは、単なる「机上」ではなくて、頭に「電子の」という言葉を補って考えたほうがよいらしいんですね。
つまり、「電子の机上で、出版のための一連の作業を全部やってしまう」こと。それが
DTP だ、と。
![]() |