YanaKen's Page TOP
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>DOS/Vが出てきた頃のコラム2題

"DOS/Vってなんだ?"

初出:週刊漫画アクション Copyright 柳沢健二(1991年2月)


〈パソコン業界激震中〉

去年の秋、本欄に「デ−タショ−90」についてのコラムっていうのを書いたのですが、今回はいわばその続編。前にも触れた“日本IBMの新しい基本ソフト”を端緒として、なんか知らないけど「パソコン業界地図」が大幅に塗り変わろうとしているらしいんですね。
もう少し詳しく言いますと、昨年秋に、日本IBMは自社のパソコン(PS/55)用の新しい基本ソフト(オペレーティング・システム)「IBM DOS Jバージョン4.05/V」っていうのを出したのですが、実はこれがなかなかとんでもないソフトで……。
同社の従来の基本ソフトは「IBM DOS Jバージョン4.05」。新しいほうはその名前の最後に「/V」っていう符号がついただけですが、実はこの「/V」の2文字には、世界のパソコンのトップメーカーIBMの重大な商品戦略が隠されていた、のであります。

〈DOS/V〉

以下この基本ソフトのことをDOS/Vと呼びますが、発売された直後はこのDOS/V、あまり注目を集めませんでした。出した側でも公式には「従来のPS/55より画面の解像度が低いノートパソコンなど向けの基本ソフト」という位置づけをしていたからです。
日本IBMの従来のパソコンは、ごく一部をのぞいて画面の解像度が横1024ドット×縦 768ドットの高解像度(24ドットの明朝体で日本語が表示できる)に統一されており、この仕様のままで今流行のノートパソコンなどを製品化するのは技術的コスト的にむずかしいらしいのです。
そんなわけで、DOS/Vはまず第一に、日本IBMが今後次々に出すはずの「低解像度でコンパクトなパソコン」の基本ソフト、という性格を持っています。低解像度といっても横 640ドット×縦 480ドットで、16ドット表示の一般的な国産パソコンと大体同じか、ちょっと上。
さて、ここまでだったら「そうか、日本IBMもノートパソコンを出すのか。ま、がんばれよ」だけで話が終わってしまうのですが、実はなんとこのDOS/V、「外国製パソコンにそのまま日本語機能をつけ加えられる」という、もう1つの特徴を持っていたのであります。
つまりDOS/Vを使うと、日本以外のほとんど全世界で普及しているIBM社のパソコン・IBM PC(現在はPS/2)そのものの上で、そのまま日本語が取り扱えるようになるのです。むろんそれと同時に、従来の外国製ソフトもそのまま使えます。
このことを逆に見ると、「日本IBMがこれから出すノートパソコン」は、キーボードの表示などが日本語化されてるだけで、中身はアメリカなどで売られている本家IBMパソコンとまったく同じもので済んだりする、ということにもなります。
ただし、この「外国製のパソコンでも日本語が使える」ということには、1つだけ条件があります。それは、そのパソコンが“VGA”という画面表示規格に対応していなければならないという点。DOS/Vの「/V」という符号も、そこから来ているようです。

〈VGA〉

この“VGA”、現在のIBMパソコンではごく標準的な規格で、アメリカのIBMが販売しているパソコンは1987年以来この規格を満たしている機種がほとんどですが、それより以前の機種はそうではないため、そのままではDOS/Vは使えない場合があります。
もっとも、IBMのパソコンはこのあたりがかなり柔軟にできていて、旧型の機種でもウラの増設スロットに「VGAカード」というのをセットしてやれば、そのままVGA規格のパソコンに変身してしまいます。そうやって、手持ちのパソコンを徐々にグレードアップできるわけです。
そもそも“VGA”が誕生する以前、海外のIBMパソコンの標準的な画面の表示性能解像度は、日本のパソコンに比べてかなり低いものでした。たとえば“CGA”という規格(かつて主流だった)は最高 640× 200ドット。日本でいえば、ごく初期の8ビットパソコン並みです。
その後に出てきた“EGA”という規格でも、最高 640× 350ドットどまりで、たとえば日本のPC9801に比べると縦のドット数が50ほど足りません。これでは、“16ドットの漢字を横80字、縦25行表示”という日本の常識的な画面表示性能を満たせない。
ところがVGAでは縦 640× 480ドットの表示が可能。16ドットの漢字なら、25行どころか30行表示できてしまうわけで、つまりいつのまにか海外のパソコンの表示性能は、日本のフツーのビジネスパソコンのそれを追い越してしまったのです。
日本IBMのパソコンは、従来、本国アメリカのパソコンとの互換性がほとんどありませんでした。理想としてはもちろん本家と共通にしたいに決まっていますが、やはり「あっちのパソコンの表示性能が低過ぎる」という理由で、長いこと日本独自の規格でやっていたわけです。
で、現在のアメリカの主流・VGAも、現在の日本IBMのパソコン・PS/55に比べれば解像度はかなり低いけれど、他社製の16ドット表示のパソコンと比べれば、同じか、またはちょっと上。おまけにノートパソコンが流行りだし、自分のとこでも出さないとまずい……。
というわけで、「どうせ現在より低解像度のマシンを出すなら、あっちのVGAパソコンと共通規格にしちゃえ」という方向になるのは、IBMの立場から考えれば当然の話。というわけでDOS/Vが出ちゃったわけですが、ここで問題になるのが、「互換機」の存在です。

〈IBM互換機〉

海外のパソコンの状況というのは、ご存じの人も多いことでしょうが、IBMのパソコンの仕様が“事実上の標準”になっており、他社の製品も(マッキントッシュなどを除いて)ほとんどすべてがIBM互換機といっていい状況です。
なにしろ、これらの互換機は、IBMのパソコン用のソフトならそのまま動くように作られている。そして、日本から出てきた「DOS/V」は、IBMのどのパソコンでも(VGAの表示性能を備えていれば)動くように作られたソフトウェアである。ということは……。
そう、結論を言えば、IBMの製品に限らず(VGAを装備した)外国製の多くの“IBM互換パソコン”も、DOS/Vを使えば(日本語の“変換”キーが用意されていないなど、問題はいくつかありますが)日本語パソコンとして利用することが基本的に可能なのです。
「すると、外国のパソコンユーザーは、これからは簡単に手持ちのパソコンで日本語を使うことができるわけか。それはよかった」などと対岸の火事みたいに思っている場合じゃなく、実は日本にも「海外のIBMパソコンと互換性を持つパソコン」は、いろいろあるわけで……。

〈AXとDOS/V〉

たとえば沖電気、キヤノン、サンヨー、シャープ、三菱などなど各社の“統一規格”ということで出ている「AX」パソコン。これは、ほかでもないIBM PC互換パソコンの上に、国内独自開発の日本語表示用の回路をつけ加えたかたちになっています。
このAX、当然日本語モードと外国ソフトが動くモードを持っているわけですが、論理的にはその「外国ソフトが動くモード」のところをDOS/Vに入れかえると、こっちでも日本語が表示できてしまうことになります。(あくまでも論理的にはです)
残念ながら現在のAXは、VGAより一世代前の“EGA”の互換機で、そのままではDOS/Vは動きません。もっとも、日本語表示用の回路をはずして、VGA互換の増設カードをつければ動く可能性はありますが、それではもはやAXではなくなってしまう。
大体、「そろそろVGA対応のAXを作ろう」と各社が相談していた最中にいきなり出てきたのがDOS/Vなのです。わざわざ特殊な日本語表示回路をつけなくても日本語が使える……ということになれば、AXは、その存在意義の多くの部分を失ってしまいます。
そもそも、“本家のIBMが「日英互換のIBMパソコン」をなかなか作らなかったからこそ生まれた”という面のあるAXですから、その本家が「日英互換」の規格を打ちだしてきた以上、何らかの対応を迫られるのは当然といえば当然の話。
いちばんてっとり早いのは、もしかしたら「AX規格なんかやめてしまって、ただのIBM互換VGAパソコンに切り替える」方法かもしれませんが、さすがにこれでは従来のAX向けのソフトや、従来のAX機のユーザーの立場がない。
というわけでAXパソコンは当面、「AX固有の日本語モード+VGA」のかたちになり、このVGAのモードで正式にDOS/Vへの対応をはかる。つまりAX用とDOS/V用、両方の日本語ソフトが切り替えて使えるパソコンの方向に進んでゆくことになるようです。

〈J3100とDOS/V〉

(アメリカの)IBMパソコンとの互換性をもつ日本語パソコンといえばもう1つ、ノートパソコン・ブームに火をつけた「ダイナブック」の東芝J3100シリーズがあります。このパソコンの英文モードも、従来は“CGA”または“EGA”対応どまりでした。
つまり現在の機種ではDOS/Vを動かすことはできないわけですが、IBM互換機の主流がVGAになってきている以上、いずれはVGA対応へと移行していかざるを得ない。で、VGA互換機能をつけると、自動的にDOS/V対応マシンになってしまう……。
というわけで、実はごく最近同社は“デスクトップタイプのJ3100シリーズ最上位機種”( 200万円もする)というのを発売し、ここではついにVGAを搭載。それよりワンランク下の機種でも「オプションでVGA搭載可能」ということになりました。
なんといってもJ3100シリーズといえば、液晶ラップトップ型の機種が中心ですが、これらについても、近いうちにやはりVGA対応へと移行する方針を固めている様子。そうなれば当然、そのVGAのモードではDOS/Vが使えることになります。
ちなみに、従来のJ3100シリーズの日本語モードの画面の解像度は、PC9801などと同じ 640× 400ドット。将来は 640× 480ドット(VGA対応)の液晶画面を持ち、従来のJ3100用アプリケーションはその上下40ドットずつを切り捨てて動かすかたちになるらしい。
非常に興味深いことに、実は日本IBMは、2月に開かれた恒例の「インフォメッセ」というPRイベントに、「DOS/V上でJ3100用ソフトを動かすためのソフト」なんていうのを出展しました。近いうち実際に発売してしまうらしい。
つまり、DOS/Vは実は、「すべてのVGA対応パソコンを、J3100の日本語モードと互換性を持ったパソコンに変身させてしまう」機能を持っていることになります。けっこう豊富なJ3100用の日本語ソフトが、そのまま利用できてしまうというわけ。

〈国産IBM互換機とDOS/V〉

ここまで読んで、だいぶ頭の中が混乱しちゃったという方も多いのではないかと思いますが、要するにこれまでの国産IBM互換機の世界には、PS/55、AX、J3100という3つの選択肢が存在し、それぞれ日本語モードと英文モードを持っていたわけです。
で、3種類のIBM互換機は、(表示解像度の問題を別にすれば)英文モードについては互換性がかなり高いのだけれど、日本語モードでは、相互の互換性は限りなくゼロに近かったわけで、これはユーザーにとってはひどく不便な話でした。
ところが、ここにDOS/Vという一つの解決策が、本家のIBMのほうから提案された。それは「従来の日本語モードはとりあえずおいといて、互換性の高い英文モードで日本語を扱えるようにしちゃおう。ただしVGAが必要だけど」という提案だった、と。
AX陣営もJ3100陣営も、いずれは英文モードをVGA対応にするつもりだったわけで、そうなると、いやでも自社のパソコンでDOS/Vが動いてしまう。なにしろ、動かなければIBM互換機とはいえないんですから。
で、ご丁寧にもIBMは、「このさいDOS/V対応パソコンやソフトを出したい会社には、どしどし情報を公開しちゃいます」という呼び掛けを熱心に行ないはじめました。しばらく続いていた保護政策・秘密主義的方針を 180度転換してしまったのです。
そんなわけで、近日中に日本IBMを中心とした「オープン・アーキテクチャー・デベロップメント・グループ(OADG)が正式発足の予定。AXパソコンメーカーの多くは参加の方針を固めており、従来は独自規格のパソコンを出していた日立も加わります。
さっき書いた通り、メーカー自身がどう考えるにせよ、VGA対応のIBM互換機を出した時点でそのパソコンはDOS/V対応マシンなのですから、結果的には「各社がまちまちに非互換のMS−DOSパソコンを出している」現状に風穴があくのは確か。

〈“国民機”とDOS/V〉

一方、ご存じの通り、日本で売れているパソコンといえば日本電気のPC9801シリーズですが、これの互換機を作っているメーカーはセイコーエプソン1社のみ。おまけに発売当初、著作権問題でひともめするなど、日本電気は互換機をあまり歓迎していません。
また、このPC9801というパソコン、中身はずいぶん高性能になってきているようですが、画面の仕様は昔ながらの 640× 400ドット(高解像度タイプの機種もあるけれど、値段が高く、対応ソフトが少ない)。
むろん、とにかく多くのユーザーを擁し、ソフトウェアも豊富なわけですから、今後もやっぱり売れていくには違いないでしょうが、他の多くのメーカーがほとんど「IBM互換」1本にまとめられてしまったら、少々きびしい状況におかれるのは事実でしょう。
逆にDOS/Vのほうは「英語モードは完全にIBM互換なのだから動くソフトも情報も豊富。しかし日本語モード用のソフトの整備は1から始めなければならない」という問題点を持っています。可能性は持っているけれども、まだ赤ん坊みたいな状態なのです。
ただ、先に触れたようにJ3100用日本語ソフトが使えるようになる可能性はあるし、今後日本IBM自身が出すソフトは、大半がDOS/Vと従来の高解像度機種兼用のものになる見通し。しばらく待てば、かなり魅力的なソフトウェアが揃ってくるかもしれません。

〈これからのパソコン業界は?〉

AXは、VGAへの取り組みがはっきりするまでちょっと買いにくい。J3100も似たようなもの。日本電気も他社の動きには相当神経質だから、たとえばVGAと同程度の解像度を備えたPC9801が発売されたりする可能性はけっこう高い……。
というわけで、DOS/Vが成功しようとしまいと、今年以降のパソコン業界の地図は大幅に塗りかわってしまう可能性が高いことになります。うーん。筆者もそろそろ自宅のパソコンを買い替えようかと思ってたんだけど、もうしばらく様子を見るかな……。

戻る

PC Users' Guide Forums本館

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数