YanaKen's Page TOP
YanaKen's Online Books & Magazines>YanaKen's PC Library>DOS/Vが出てきた頃のコラム2題

"パソコン業界大異変!?"

初出:週刊漫画アクション Copyright 柳沢健二(1990年10月)


〈異変前夜?〉

10月22〜25日に東京晴海の国際見本市会場で「データショー」が開かれます。おっと「行なわれた」か。しくしく。これ書いてる時点では未来形なんですが、とにかくそれを前に、いわゆる「パソコン業界」に大変化が訪れようとしているようなんで、今回はその話をします。
データショーは各社の製品PRの舞台として重視されており、この時期をめどに新製品を発表して年末商戦にドッと売る、というのがパターンとなっているわけで、それは毎年恒例のことなんですが、とにかく今回は非常に見どころが多そう(多かった)はずなんですね。
念を押しますが、書いてる時点ではデータショー開催まで間がありますんで、これからもっと注目すべき新製品が発表されたりする可能性はあります。「こいつ、こんな大事なモノを見落としてる」なんて思う“通”の方もいらっしゃるかもしれませんが、そのへんはご勘弁を。

〈ダイナブック異変〉

昨年6月、東芝がJ3100SS「ダイナブック」という小型のラップトップパソコン(別名ノートパソコンまたはノートブックパソコン)を発表して以来、このテのパソコンがブームといっていいほど売れていることは皆様ご存知のことと思います。ところが……。
現在では各社から10指に余る「ノートパソコン」が発売されてきましたが、どういうわけか「初代ダイナブック」の最大の売り物だった「小型・軽量・低価格」という面で、まっこうから勝負に出てきた製品は「皆無」でした。つまり……。
東芝自身も含め、どこのメーカーが出すノートパソコンも、初代ダイナブックに比べると「性能がいい」ことを売り物にし、そのかわり「値段が高い」か「重い」か「大きい」か、どれかの面で必ず初代ダイナブックに負けていたのであります。
要するに初代ダイナブックは価格・性能・値段・大きさ(重さ)などなど、いろんな面で非常にバランスが取れていた。で、それを越える製品を作ろうとすると、どこかを強調してどこかに目をつぶる必要があったということなのでしょう。ところが……。
10月12日、東芝は初代ダイナブックの“直系の”後継機といえる「J3100GS 001モデル」なる製品を発表しました。発売は10月下旬になるとのことですが、この新製品、実は初代ダイナブックより「どこから見ても明らかにすぐれている」のであります。
詳しくいうと、このJ3100GS 001モデル、値段は初代と同じ198000円。プログラム実行速度は初代の2倍、重量は初代より軽い2.5kg。データ記憶用の「RAMカード」の容量は、初代の4倍の8メガバイトが可能。いまいち評判の悪かった液晶画面も明るくなっています。
もう1つ、従来2時間半ほどだった電池での使用時間も、オプションのバッテリー増設(重くなるけど)で2倍の5時間が可能。要するに「より高機能で扱いやすく、持ち運びもしやすいノートパソコンが出た。しかも定価は前のとまったく同じ」というわけです。

〈PC98異変〉

ノートパソコンブームに火をつけたのはダイナブックでしたが、実際に今最も売れているのはPC9800シリーズ系列の製品。すでに日本のオフィスなどに普及しているデスクトップ/ラップトップパソコンの多くがこれなのですから、互換性を考えたらまあ当然ではあります。
このPC9800系列のノートパソコンとしては、まず、本家の日本電気が昨年暮れに出した「98ノート」(PC-9801n)があります。価格は248000円とダイナブックより高めですが、重さは同じ。「日本の標準パソコン」の強みを利して売れに売れた、のではありますが……。
この98ノート、兄貴分の(デスクトップタイプの)PC9800シリーズのソフトがそのまま動作することが魅力の一つなのですが、またその半面「てっきり動くと思ったデスクトップパソコン用のソフトが動かない」といった問題が生じる可能性もはらんだマシンでした。
この「同じソフトが動かない場合がある」主な理由は、他のPC98では2台ついてるフロッピーディスクドライブが1台しかついていないなど、要するに記憶容量の問題。つまり、従来の多くのソフトは、そういうパソコンの登場を予想せずに作られていたということです。
そんなわけで「98ノートには、機能を多少削って98ノートでも使いやすくした専用ソフトを使いましょう」と、有名どころのソフトウェア会社はこぞって「98ノート用ソフト」を出しているのですが、これ、考えてみると、ちょっと中途半端な状況といえなくもないんですね。
というのは、98ノートが後発なのにダイナブックより高かったり重さが同じだったり、そういう意味では面白みに欠けるマシンである理由の多くは、できるだけ従来のPC98との互換性を保とうとした結果らしいからです。つまり、本来PC98って小型化が難しい機械なんですね。
互換性を保ったまま小型化しようとすると、今の技術では限界がある。おまけに実際に作ってみたらその互換性もいまひとつ。「PC98ファミリーである」という安心感はあるにせよこれではどうみても中途半端。で、そのへんの問題に日本電気はどう対処したかというと……。
まず、日本電気は夏ごろに「98ノートSX」(PC9801NS)という、98ノートの上位機種を出しました。このクラスでは初めての32ビットCPUを搭載し、小さいながら性能はへたをするとデスクトップ・パソコンをしのぐという、いわば正統派であります。
98ノートSXには2種類のモデルがあり、特に評判なのが20メガバイトのハードディスクを内蔵したタイプ(448000円)。フロッピーディスク10数枚分のソフトやデータを入れておけるため、デスクトップパソコン用の大規模なソフトもかなり使えるようになっているわけです。
98ノートSXは、デスクトップ・パソコンとの互換性が高くなったかわり、値段は高いし大きさや重さも(かなり頑張っているけれど)若干上回ります。ユーザーの中には「互換性を多少そこねても、軽くて持ち運びやすい“98”が欲しい」という人もいるでしょう。そこで……
実はかつて日本電気は「PC98シリーズ本流との互換性はさほど高くないが、現在の技術で可能な限り小型」というパソコンを出したことがありました(今も出てるけど)。「PC98LT」という製品です。
当然この98LTは、フツーのPC98よりも小型化に向く設計になってるわけで、初代の製品でも3.3kgと、気力と根性さえあれば持ち歩いて使える“軽さ”を実現していました。当然最新の技術を使ってこれと互換性のあるやつを作ればもっと小型軽量にできるでしょう。
というわけで、10月15日、かねて噂されていたその98LT互換の小型パソコンが発表されました。名前はPC-98HA。重さはわずか1.1kg、大きさは従来のノートパソコンの約半分のA5サイズ。バッテリーで7時間連続使用可能、値段は198000円……というものです。
1.1kgという軽さを実現するためフロッピーディスクドライブはついておらず(別売)、ワープロ、データベース、表計算、通信などの機能を備えたソフトをあらかじめ内蔵。こうしてみると、むしろ「パソコンとしても使える多機能な超小型ワープロ」といった感じです。
互換性が乏しいといってもそれはソフトの問題であって、通信ケーブルかフロッピーを使えば文書ファイルなどのデータの互換性は当然あるわけで、「従来ノートパソコンといわれていたものの半分以下の重さと大きさの“パソコン”が登場した」ことは注目に値するでしょう。
というわけでこのPC-98HA(愛称HANDY98)、何となく「本家PC98が超小型できるようになるまでのつなぎ製品」みたいなイメージもぬぐえませんが、現時点で可能な技術で「小型パソコン」への需要に応えようというメーカーの姿勢はそれはそれで“正しい”のかも。

〈PC286異変〉

さて、98ノートを“互換性の高い大容量・高性能ノートパソコン”と“互換性は低いけれど軽量のPC98LT”に2極分化させつつある本家NECに対し、いわゆる“98互換機”メーカー・セイコーエプソンが次々出している新製品群にもなかなか面白い傾向が見られます。
いわゆるノートパソコン系では、春に出た「PC286 BOOK」(258000円)。98ノートでは1台しかないフロッピーディスクドライブが2台あるのが売り物(これだけで、使える98用ソフトがかなり増える)で、そのぶん大きくて重い……という、まあ実用主義的製品です。
9月に出たのが「PC-ONE」(298000円)と「PC CLUB」という新製品。前者は簡単に言えば「ポータブルワープロそっくりのパソコン」。つまり、プリンタを積んだ液晶ラップトップタイプの98互換機で、実務に使いやすいという意味では実に堅実な製品。
もう一つの「PC CLUB」(168000円)は、ディスプレイが別売のいわゆるデスクトップ・パソコンですが、本体とキーボードが一体化(つまりキーボードの裏側にシステム部分が入っている)された、いかにも「お子さまのホビー用PC98」といった感じのデザインです。
よく“パソコンはソフト次第でいろんな用途に使える”と言われますが、ユーザー一人一人をとってみれば、もっぱらワープロに使う人、ゲームばっかりやってる人など、ある程度の「傾向」があって当然。この2機種は、まさにそこを狙った「用途限定パソコン」なわけです。
つまり、従来ならばゲームはファミコンなどのゲーム専用機、文書作成・編集にはワープロ専用機、スケジュールや住所録管理は電子手帳。そして、なんでもできるけれどむずかしいのがパソコン……みたいな状況だったのが、何となく変わってきたらしい……と。
どう変わってきたかというと、「ゲームに強いパソコン」「ワープロ向きのパソコン」「手帳がわりのパソコン」という具合に、互換性はあるけれど得意技の違うパソコンがいっぱいある中から、好きなものを選ぶ……という時代に向かいつつあるんじゃないか、ということです。
もう少し言い方を変えると、ある客が電気やさんで「ワープロ専用機」を買う。ところが、そのときユーザーは気がつかないし知る必要もないけれど、その“ワープロ”の中身はPC98互換機だった……というような時代を予告しているのがこの2つの新製品なのではないかと。

〈マッキントッシュ異変〉

さて、「初心者にも扱いやすいらしい」「ほかのパソコンとは一線を画すユニークなものらしい」などなど、知名度はけっこう高いけれどそのわりに日本ではあんまり普及してないのが、アメリカはアップル社の「マッキントッシュ」という製品であります。で……。
このマッキントッシュ、次々出て来る最新機種がどれもオフィス向けというか、「高性能で高価」な方向ばかりで、個人ユーザーに手の届く「入門機」「普及機」があまりなく、それが(特に日本では)普及をさまたげていると言われていたのですが……。
10月15日、アップルコンピュータジャパンは、従来の最安値製品より10万円安い198000円で、しかも性能はワンランク上……という新製品、「マッキントッシュ・クラシック」など3機種を発表しました。つまり、ここへきてようやく販売戦略を大幅に変更したわけです。
ちなみにこの「クラシック」は、9インチモノクロディスプレイつきの小型デスクトップタイプ。同時に発表された「マッキントッシュLC」は、カラーディスプレイ接続可能(別売)で318000円。このあたりまでなら個人ユーザーにも比較的手が届きやすそうです。
マッキントッシュの従来のもう一つの弱点に「ノートパソコンに相当する機種がない」点があげられます(ラップトップ型のものはあるけれど高価で重い)が、これも現在開発中だそうで、なんでもソニーが委託生産の打診を受け、現在交渉中なのだとか。
そういうわけで、「何となく興味はあるけれど近寄りがたくもある。高そうだし、ほかのパソコンと全然違うらしいし」みたいなイメージで語られがちだった「マッキントッシュ」も、いわゆるフツーのユーザーに普及する条件が整いはじめたといえるでしょう。

〈日本IBM異変〉

さて、日本ではPC9800シリーズに「標準パソコン」のお株を奪われ、個人ユーザーにはほとんど無縁の存在だったのが“世界のコンピュータのトップメーカー”IBM。ところが、ここも大分様子が変わってきました。いちばん変わりつつあるといってもいいかもしれない。
もちろん“日本”IBMは日本語を扱えるパソコンを出していますが、それはあくまで日本独自の仕様のパソコンで、世界で普及している“IBM-PC”(現在はPS/2)とはそれほど互換性が高くなく、おまけに高価ときていました。ところが……。
いまやそのあたりの事情が大幅に変わりつつあります。まず、数年前から売りだされている国産の「PS/55」(の一部)は、システムソフト(DOSと呼ばれる)を切り替えることによって、完全にアメリカの「PS/2」に変身できるようになりました。
つまり、1つのパソコンが日本語パソコンと(世界で最も普及している)アメリカ製のパソコン、2つの顔を持つようになった。これはこれで大きな進歩ですが、アチラのソフトで日本語を扱えるようになるわけじゃないので、びっくりするほどのことでもないかもしれない。
たとえば東芝のダイナブックもこれと同じ機能を持っており、英語モード用のDOSを使えば、IBM-PC用のソフトが動きます(“裏ワザ”を使えば、日本語モードのままでも可能)。豊富なアメリカのゲームソフトなどを買ってきて楽しんでいる人も多いようです。
と、そんな状況下、日本IBMは昨年暮、個人ユーザーや小規模オフィス向けの普及機種として、PS/55Zというパソコンを出しました。24ドット表示可能なカラーディスプレイつきでワンセット約40万円、このクラスのマシンとしてはかなり安価といえる値段です。
とはいってもノートパソコンに比べればかなり勇気のいるお値段なわけで、このパソコン、別段「爆発的に売れている」形跡はありません。ただ、「IBMも個人向けに、けっこういいパソコン出し始めている」という認識だけは広まりつつある、といったところでしょうか。
前置きが長くなりましたが(そう、ここまでは前置き)、10月11日、日本IBMは「パソコンの個人ユーザー市場」に向けての“次の一手”を打ち出してきました。といっても個人ユーザー向けの安価な新機種を出したのではなく、新しい「基本ソフト」を出したのです。
「IBM-DOS J4.0 /V」と呼ばれるこの製品、要するにPC98などのパソコンを動かす基本ソフト“MS-DOS”のIBM版。前述のPS/55Zでも使用できるのですが、なんとこれを使うと、従来でいう“英語モード”のまま日本語を扱える、というのです。
具体的には、アメリカのPS/2で使われているVGAという画面の仕様(最大 640× 480ドット)をそのまま拡張して日本語に対応させた、というのがこの基本ソフトの特徴。従って、基本ソフトを切り替えることなく日本語ソフトと英語ソフトがそのまま動作します。
これはどういうことかというと、外国で評判になって日本での発売が待たれているソフトなどが、メッセージやマニュアルの翻訳など、ごく少ない移植の手間だけで日本語できる……もっと急ぐなら英語版をそのまま試してみることも可能、ということを意味します。
逆に、日本の(たとえばゲーム)ソフトをアメリカでも発売したいという場合にも、このDOSに対応させて作れば、これまたメッセージを英語に直す程度で移植完了ということになる。日本のソフトハウスが気軽に海外マーケットを相手にできることになるわけです。
似た機能を持つパソコンとしては、やはりIBM-PC互換をうたう「AX」シリーズがありますが、こちらは現在のところVGAよりワンランク下のEGAという画面の仕様を日本語化しており、表示できる色数、ドット数などでIBMに差をつけられた格好です。
本来、日本IBMマシンの日本語パソコンの標準的な解像度は1024× 768ドット。これでは技術的にノートパソコン化が難しいというのも、このDOSが開発された理由のようです。したがって、遠からずこのDOSを使う(安価な?)ノートパソコンも登場することでしょう。
もう少し日本IBM関連の話題が続きますが、このおカタいイメージの会社が先ごろなんと、ゲームマシン「メガドライブ」のメーカー「セガ」と協力して、IBM向けソフトもメガドライブ向けソフトもそのまま使える「家庭向けパソコン」を作ると発表しました。
発売は来春になりそうですが(セガから発売)、先ほど紹介した新しい「IBM DOS4.0 /V」を使用し、ゲームだけでなく、日本語ワープロなども利用可能とか。発売元がゲームのメーカーとあって、価格も相当低めになることが予想されます。

〈電子手帳異変〉

エプソンの話でも触れましたが、日本電気の「98HANDY」やセガ(+日本IBM)の新製品、最初から「ユーザー・フレンドリー」なマッキントッシュの低価格化も含め、「パソコンであることをあまり意識させないパソコン」というのが、要するにこのところの大きな流れ。
で、もう1つ、見た目や機能は電子手帳、しかし中身はパソコンと互換性がある……という新製品が、京セラからも年内に発売されることになりました。名前は「リファロ」、128000円。専用ペンによる手書き入力式で、液晶画面のサイズはパソコンより小さくなってます。
重さは 650g と「98HANDY」のさらに半分で、見た目は全然パソコンらしくないのですが、内蔵ソフトウェアの基本部分は(IBM-PC用)MS-DOSと高い互換性を持っているとか。つまり、電子手帳も文字通りパソコンになりはじめた、というわけです。

〈異変は続く〉

そんなわけで、現時点でわかっている範囲で、パソコン関連の「どうもこれまでと様子が違う」動きを集めてみたわけですが、結局のところいえるのは「パソコンであることを意識せず、単なる文房具としてパソコンを使えるような時代が近づきつつある」ことでしょう。
昨年から続々登場しはじめた「ノートパソコン」は、値段の安さ、手軽さでユーザーの裾野をひろげましたが、同時に、悲しいほど「パソコン丸出し」の無愛想な機種が目立ち、初心者をめいっぱい惑わせたことも事実であります。しかし……。
いろいろ見てきたように、これからの電子ツールは軽くて安いだけでは駄目、という流れが確実に見えはじめています。どうやら今年の暮から来年の前半にかけては、この流れに沿った「異変」が、まだまだ続きそう(期待しすぎかな)……ということで今回のコラムはおしまい。

戻る

PC Users' Guide Forums本館

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数