YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
P
R
P
R


原 稿 再 録
前の回←   目次に戻る   →次の回
No.002 ホームページ編 その2 1998/7/31


                            去に自分が雑誌に書いた原稿などを手がかりに調べてみたら、
「いつか自前の個人ホームページを開設したい」
 という考えに基づいた自分なりの準備行動をスタートした時期はじつは自分で思ってたよりずっと早くて、1996年暮れにはすでに「ホームページ・ビルダー1.2」(日本IBM……前回書いた通り、現在はその2世代後継の「バージョン3.0」を主に使ってます)を購入していたのでした。
 そういえば確かに、このソフトを試しにチョコチョコ使ってみては「あーん? 相対パスだの絶対パスだの、わけわからん」「ごちゃごちゃいじってたらハングアップしちゃった」とか、まごまごしながら試用した記憶がよみがえってきましたが、ともあれこの時点ではまだ日記を書いてリンクの練習をしたり、デジカメで撮った写真を貼り込んでみるくらいのことにしか使わず、例によって?(コラム参照!)三日坊主状態になってしまいました。
*コラム部分は準備中。

年(97年)の夏ごろ、また再び意識が少し前向きになって、「ホームページ・ビルダー」のバージョンアップ版(2.0)、「クラリス・ホームページ1.0」(クラリス)など、いくつかこの系統のソフトをあらためて入手しました。
 実をいうと自分の運営しているNIFTY SERVEのフォーラム(FPCUG等)の「フォーラム紹介ホームページ」がすでにオープンしていて、管理は他の運営スタッフの方に肩代わりしてもらっていたんですが、やっぱりある程度自力でやれるようにならなくちゃ、というプレッシャーも強まってました。
 が、結局この時点でも実践までは至らず、あいかわらず自分のPCのローカル環境内でちょこちょこいじってみる程度のレベルにとどまったまま、ずるずる日々が過ぎてゆくこととなってしまいました。
*NIFTY SERVE
@nifty

の最大の理由は……といえば、まあ自分自身の「やる気」不足がいちばん大きいわけですが、
「(少なくとも自分が実際に使ってみた範囲では)この時点のホームページ編集ソフトの機能や使い勝手のレベルはまだイマイチ感が強かった」
 という面もあったなあ、と、今振り返ってみると思います。
 実際、名前を出しちゃって申し訳ないですが、このとき買った「クラリス・ホームぺージ1.0」など、背景にイメージファイルを指定すると異様に動作が重くなってしまってぜんぜん使い物にならず、かなりガッカリさせられました。むろん今のバージョンでは改善されているだろうと思いますが……。

が前後しますが、ホームページの編集とひとくちに言っても現状、おおざっぱには次の2つの流儀があります。

(A)正攻法あるいは求道型……タグと呼ばれる指示言語の書式、文法を基礎からちゃんと習得し、テキストエディタ(Windowsの「メモ帳」でもよい)などを使って直接タイプしながら作っていく。いわば「プログラミングするように書く」手法。
(B)お手軽型……ホームページ編集専用ソフトを使って、最終表示状態に限りなく近い画面で、目で確認しながら編集していく。いわばWYSIWYG型、ワープロソフト感覚の手法。(もっとお手軽な手段として、分野別に典型的レイアウトの「テンプレート」が用意されていて、それらに見出しや本文だけ入力すればそれなりに見映えのするホームページが一丁上がり……といった機能を備えたソフトもありますが、これもまあ(B)に分類しておきましょう)

感としては、試用/学習段階はいざ知らず、実際にホームページを立ち上げて日々メンテナンスを始めてしまうと、けっきょく(A)(B)両タイプの編集環境を使い分けるのがベスト(あるいは不可避)という感じだったりしますが、それは後知恵。始める前の段階では、
「DOS時代にBASICとかPascalとかいろいろやってきちゃったんで、この上新たにプログラミング言語っぽい世界に真っ正面から取り組むのはパスしたい」
 というのが正直な心境でしたので、(B)系のソフトで始めるというのをあくまでも前提として考えていました。
 ところが、昨年秋までの時点ではさっき書いた通り、残念ながらこの系統のソフトの完成度はいまいち低いように思えた……というか、少なくともぼく個人にとっては、なじめない内容だった。それも間接的には意欲をそぐ結果につながってたんじゃないかな、と、今にして思います。

、昨年暮れあたりから出てきたこの系統のソフトは、(むろん、個人的に体験し得た範囲での感想ですが)かなり急速に機能や操作性、動作の安定感、わかりやすさなどが向上してきた実感があります。
 つまり、
「それほど深いHTMLの知識を持たない人が、ホームページ編集ソフト一本だけで自前のページの編集・公開手続きをやれる環境がようやく今年に入って整った」
 ……という面はあるんじゃないか、と思うわけです。
 ソフトウェア環境のみならず、肝心の「自作ホームページを登録・公開するための入れ物」の供給面でも、昨年暮れから今年始めごろにかけての時期は「プロバイダが会員用ホームページ開設サービスもあわせて提供しているのが普通」というパターンへのターニングポイントだったんじゃないかと思ってます。
(人によっては「もっと前からそうだった」というご意見もあるかもしれませんが、ま、ぼく個人の環境では、という意味で)

んなわけで、アプリケーション環境と公開用スペース、どちらも「敷居が低くなった感」が強まった結果、ぼくが実際にホームページを開設したのは今年の3月1日のこと。
 以来まだほんの半年ほどしかたってないんで、どちらかといえばこの分野では「オクテ」意識が自分自身でも強く、評論家みたいなことをいえる立場じゃないんですが、ともあれ一般論としても、
「ホームページを作りたいなとだいぶ以前から思いつつ、なんか敷居が高そうでいままで躊躇していた」
 という人にとって、今はもう「そろそろ実践してもいい頃合いですよ」くらいのことは言ってもバチはあたんないんじゃないか、と思ってます。
 って、結局それは、去年の暮れ以前の時点でオープンしていたら公開スペースの確保手続きにせよ日々の編集作業にせよ、今よりずっと苦労が多かったんじゃないかと思っていることの裏返しでもあるわけですが。
*今年
1998年のこと

、なにやら今回も「長いまえがきの第二部」みたいな内容になってしまいましたが、次回、もうちょっと実践的・具体的な話を、3月1日に自分のページをオープンしてからしばらくの「更新日誌」をベースにして振り返ってみようかな、と思ってます。どうぞよろしく。

前の回←   目次に戻る   →次の回

YanaKenの新作ゲームソフト
天空のレストラン


YanaKen's PC Life TOPへ

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数