YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
P
R
P
R


原 稿 再 録
前の回←   目次に戻る   →次の回
No.003 ホームページ編 その3 1998/8/10


                            回は今年3月からのぼく自身の「ホームページ更新日誌」をてがかりに、どしろーとレベルからのホームページ製作・公開の実際についてまとめてみます。
 幸か不幸か、あまり大失敗はしでかした記憶がないんで(ほんとかー!?)、面白味に欠ける面もあるかとは思いますが、未経験の皆さんには「ホームぺージ作り、こと始め」の雰囲気だけでもお伝えできればと思ってます。ではでは。

1998年3月1日
 いよいよ懸案の個人ホームページをオープンしようと、てっとりばやいところで11年前から個人IDを持っているNIFTY SERVEの「メンバーズホームページサービス」の申込手続き。
 ホントはもう少し前、2月中旬にも手続きしかけたのだけど、ぼくの個人IDは一分いくらの従量コースになっていて、その場合はまず「インターネット・オプション」への申込手続きが必要(従量コース以外の会員の場合はこの手続きは必要ない)。この課金が毎月1日から月末までの1か月単位(1000円)だというので、月の変り目までしばらく待っていたのだ……と、われながら細かいところでケチくさい。
*NIFTY SERVE
@nifty

で、お次はブラウザでNIFTY SERVEのホームページ開設申込サイトにアクセスしての手続き。
 データを自分のWebサイトに転送するためのパスワード(自分で決められる)、希望するURLなどを入力。URLはホームページサービス全体のURLである http://member.nifty.ne.jp/ の下にユーザーが希望する任意の英数文字がつく形となるが、むろん誰かが先に使ってる文字列は使えない。
 ぼくの場合、希望するURLはとーぜん「yanaken」で、これがすでに誰かに使われてダメならどこか別のプロバイダと契約するつもりだったが、幸いすんなりOK。データ転送先(FTPサーバ)の名前、ログイン名、パスワードなどの設定内容が表示された・念のためHDD上へのファイル保存とプリンタへの印刷、両方で記録をとっておく。
現在、@niftyで新規にホームページを開設する場合のURLとは異なります。

て、「入れ物」の準備が整えば、さっそく何か送り込んでみたくなるのが人情。
 そこでとりあえず(当時のぼくの常用ブラウザ)Netscape Navigator3.0 Gold付属のHTML編集機能で、簡単なあいさつ文だけ書き込んだHTMLを作成してみた。ファイル名は「index.htm」にしなさいとNIFTYの注意書きにあったのでその通りにする。
 ホームページ全体の表題は、とりあえず"YanaKen's Page"という何の芸もないものに……って、けっきょく今でもそのままだなあ。
 と、しばらくやってるうちに「とりあえずのこととはいえ、どうもこのソフトを使い続けるのはちょっとイヤかな」と思いはじめた。
 最大の理由は、Netscapeの場合ヘルプがWebサイトにあって、参照しようとするたびにダイヤルアップしてしまう点だ。こんなところに電話代を使うのはなんか釈然としないし、実際わずらわしい。
 ほかに選択肢がなければともかく、前号でも書いた通り、ぼくはIBMの「ホームページビルダー2.0」(以下HPBと略)という別の編集ソフトをすでに持っていたので、途中からこちらに切り替えた。

き上げたHTMLを自分のホームページ登録エリアに転送する方法は(細かくはプロバイダ等によって異なるようだが)、FTPという手順に準拠したファイル転送プログラムを介して行うことになる。
 HPB2.0の場合、この機能は「リンクみるだー」という気恥ずかしい名前の付属ツールに含まれていて(現行のHPB3.0では、リンクみるだー内からさらに別のファイル転送ツールを呼び出す形式に拡張されている)、書き上げたHTMLの構造をチェックした上で転送できるようになっており、けっこうわかりやすい……いや、「わかってみればわかりやすい」と言い直した方がいいかもしれない。つまり不明な用語にまごついたあげくに設定ミスをやらかしたり、といったレベルの失敗は多少重ねつつ、数10分後にはなんとかindex.htmの転送に成功。確認のためブラウザでアクセスしてみると、おお! ちゃんと表示できている!……って、慣れちゃうと当たり前なんだけど、最初はやっぱり嬉しいもんですネ。
*現行の3.0
 ……もちろん執筆時点での話。2001年8月時点ではV6が最新。

翌3月2日
 表紙1ページだけの状態から脱出すべく、「最近やってる仕事」の紹介ページを作成。
 さすがにこのへんから「見映え」を意識しはじめ、いろんな書式設定機能を試してみたのだけど、フォントの拡大と表示色を指定した文字列に「センタリング」を指定したら、なぜか元の文字サイズ・基本色に戻ってしまったり(タグの優先順位の関係などでこうなってしまうらしく、慣れれば回避や修正はむずかしくないが、それは後知恵)……など、ワープロソフトと似ているようで微妙にお間抜けな操作性にはかなりまごつかされた。
 今も何をなにすればどうなるのか、完全にはわかってなかったりする。

数のページでホームページを構成しようという場合、むろん相互のページを行ったり来たりするための「リンク」の指定も不可欠。
 このリンクの指定操作そのものは、範囲指定してリンク指定のアイコンをクリックし、リンク先ファイル名を指定……てな具合でいたって簡単だが、ここにも少々落とし穴があった。
 手元のローカルディスク上では問題なくリンクしているファイル同士が、いざ実際に転送して確認してみると「リンク先が見つからない」エラーを発生させてしまうのだ。
*今年
1998年のこと

れ、実はいわゆる「FAQ」、使用する編集ソフトに関係なく、けっこうハマる人が多いトラブルだと後で知ったが、ぼくの場合はまあ、なにせDOSのユーザー歴が長いもんで、3分ぐらいでなんとか理由に思い当たることができたのは幸いだった。
 どういうことかというと、Windows95/98は、もとはといえばMS-DOSのファイル管理システム(FAT)の仕様を引きずっていて、8文字+拡張子3文字までのいわゆる「DOS互換の短いファイル名」の場合、アルファベットはすべて大文字で扱われている。
 ところがWindows95/98のGUI上のファイル一覧表示では、デフォルトではこの種のファイル(長いファイル名を持っていないファイル)は、見やすさ優先ということか、「先頭1文字が大文字、あとは小文字」という表示になっている。
 ところが一方、Webサイト上ではUNIX仕様が基本。大文字と小文字は厳密に区別されており、たとえばINDEX.HTMとindex.htmは同一ではない。したがって、
・リンク先のファイルそのものは大文字ファイル名で転送し、一方、そのファイルへのリンク指定は自分で(小文字で)タイプして書き込んでしまった
 ……といったような場合、「そんな名前のファイルは見つからないヨ」というエラーになる。一方、手元のHDD上で確認した場合、Windows95/98上では大文字・小文字のファイル名は同一視されるため、エラーは発生しないというわけだ。やれやれ。

と、ごちゃごちゃ書いてる間に、ありゃりゃん、もう行数が尽きてしまいました。もっと手際よくまとめるつもりだったんだけど、2日目までの話しか書けなかったね。しかたないので以下、なしくずし的に次号に続く。

前の回←   目次に戻る   →次の回

YanaKenの新作ゲームソフト
天空のレストラン


YanaKen's PC Life TOPへ

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数