YanaKen's Page TOP |
大陸書房「PCフォーラム」第2号に掲載。
Copyright - K.Yanagisawa(柳澤 健二) 1992/1/14
昨1991年の日本のパソコン界をにぎわせたさまざまな話題の中で、いちばん目だったものはなにか? といえば、
……これらの、それぞれにユニークで、かつ互いに密接なかかわりあいを持った3つの基本ソフトが次々登場したことだ、と筆者自身は思うのでそれを前提に話を進めますが、さてそれらの新しい基本ソフト群が具体的に日本のパソコンユーザーにもたらしたものはなんだったか? ということを考えてみますと、確かにどれも話題にはなり、Windows3やDOS/Vは専門誌も出てますが、実際に一般ユーザーのパソコン環境にどれだけ現実的貢献を果たしたかという点には、残念ながらまだ疑問符をつけざるを得ません。
- 「日本語MS−Windows3.0」(以下Windows3と略)
- 「日本語MS−DOSバージョン5.0」(以下DOS5.0と略)
- 「IBM DOSバージョン×.×/V」(以下DOS/Vと略。厳密にはおととしの暮れに登場しているが、本格的に話題になったのは去年から)
まずWindows3ですが、これはとても魅力的なユーザー・インターフェースを、既存のMS−DOS系パソコン上に提供してくれます。ところが、高速CPUに潤沢なメモリーやHDD、できればなるべく高解像度の表示機能……みたいな環境でないと使いものにならない。少なくとも、せっかくWindows3が持っている可能性を十分には活かせない。そういう現実に直面して落胆されている方も多いのではないでしょうか。
Windows3対応ソフト自体がまだ少ない間は「どうせ実用にならないのだから」みたいな言いワケもなりたちますが、たとえばMS−Wordなどの強力なソフトも登場してきて、従来のDOSの環境では望むべくもなかった高度なワードプロセッシング環境が“Windows3の上でだけ”実現する状況ができつつあります。
こうなってくると、やはり「自分のマシンではその環境がマトモに使えない」という現実は、ずしりと重みを増してくることになりますね。さて、どうしましょうか?
次に、日本では年末近くなってからようやく登場してきたMS−DOS5.0。
これまた、かゆいところに手の届く完成度の高さ、メモリー環境の大幅改善などなど、いろいろ魅力が豊富ということで大きな期待を集めて登場したわけですが、残念なことに“日本の標準パソコン”PC−9801シリーズ用のDOS5.0の場合、従来のDOS3.XとDOS5.0の仕様の落差のために既存アプリケーションがそのままでは動作しないケースが多く、今の段階ではよほどの覚悟がないとインストールできないのが現実です。
また、最低でも80286以上のCPUを搭載したマシンでないと利用価値がない点はWindows3と同じ。さらにその80286とワンランク上の80386(以上)との格差も、DOS5.0上で実現される機能の差(具体的には、デバイスドライバをUMBに逃がして主記憶を確保する機能が使えるかどうかという部分)としてはっきりあらわれており、もはや80286でさえ棺桶に片足をつっこんだCPUとして扱われている雰囲気が濃厚です。
うーむ。さて、どうしましょう?
そして、最後にDOS/V。
このDOSは、ご存じの通り、従来のほとんどの国産パソコンでは動きません。したがって大多数の既存の国産パソコンのユーザーにとっては、先のことはいざ知らず、とりあえず去年までの段階では、
「いくらか興味はあっても、今のところ未知かつ無縁な世界」
でしかなかったのではないでしょうか。
もっとも、ここで念のために触れておきますが、DOS/Vマシンの場合、後発の強みとでもいうか、もともと80286以上のCPUを前提として登場してきているため、
「Windows3が動作しないDOS/Vマシン」
というのは基本的に存在しません。
また、DOS/VはいうまでもなくMS−DOSの一種であるわけですが、そのDOS自体としてのバージョンは、すでに5.0に移行ずみです。もともとDOS/Vは「バージョン4.0」から始まったわけですが、そのDOS4.0とDOS5.0との間には根本部分での仕様の差があまりなく、どちらかといえば「サービス満点のDOS4.0=DOS5.0」というような雰囲気が濃厚。そのため、「ソフトの互換性が問題になってバージョンアップできない」みたいな心配はいらないわけです。まあ、国産ソフトの蓄積が少ないかわりに“過去のしがらみ”からも自由ってところでしょうか。
そんなわけでDOS/Vの場合には、一旦それに対応したパソコン本体を手に入れてしまえば、ほとんど自動的に、かなり充実したWindows3/DOS5.0環境が手に入る確率が高くなる。そういうDOSではあるといえます。
また、Windows3もDOS5.0も、どちらもDOS/V自体よりあとから出てきた要素。結果的には図1のように、「昨年の話題ベスト3」を同時に、かつスムーズに満たすのはDOS/Vだけ(あたりまえですけどね)ということになってきたわけで、すなわち後続の話題に助けられて、相対的にDOS/Vに魅力度はかなり上がってきている、と言えるのではないでしょうか。
ただし、しつこいようですがもう一度言うと、「DOS/Vは、DOS/Vマシンを買わなければ動かない」のです。
Windows3やDOS5、DOS/Vが登場する以前のパソコンの世界では、
「パソコンとは、アプリケーションソフトや増設する周辺機器次第でどんどん性能を拡張でき、どんどんいろんなコトができるようになるマシンである」
というのが常識でした。実際、1980年代中盤以降の日本のビジネス向けパソコンは、処理速度が高速化したり本体が小型化した以外には実質的変化はなく、ハードディスクやEMS対応メモリーボードの増設などの拡張を怠らなければ、古い8086やV30ベースのマシンでも、(多少“遅い”以外には)80286/80386/80486マシンと比べて、大きな不都合はなかったという見方ができます。
しかし、今書いた通り、昨年台頭してきた3つの基本ソフトは、すべて80286以上のCPUを前提としています。おまけにその80286CPUのマシンで実現できる機能と、ワンランク上の80386CPUマシン用に提供される機能とも、はっきり区別されています。
それどころか、Windows3の場合には80386マシンですら、やや動作クロックが遅めの機種で386拡張モードなど動かした日には、ほとんど使い物にならなかったりします。いやほんとに、ほかのことは何とか我慢するにしても、とにかく日本語入力が遅いのですよね。
というわけで、こうしてみるとどうも、日本の平均的パソコンユーザーがこれから急激に充実してきそうなMS−DOS系パソコンのパワーを十二分に活用するためには、どっちを向いても「手持ちのパソコン本体自体の機能不足」のカベにぶつかる確率が高いことになります。
つまり要するにいま起きている基本ソフトウェアの変化というのは、かつて全盛を誇った8086系CPUのマシンのみならず、いつか本来のパワーを発揮できるときがくると思われつつとうとう来なかった80286マシン、そして遅めの80386マシンをも、ここ一年、本当にあっという間に「先進のソフトがまともに動作しない骨董品」の地位へと追いやりつつあるということなのです。
むろん骨董品には骨董品の味があるし、今まで過不足なく役にたってたマシンなら今後もしばらくは役にはたつでしょうが、あなたがもしそれじゃ我慢できない、やっぱり常に前進あるのみ、日々、理想のパーソナル・コンピューティング環境に一歩でも近付くための努力を続けていたい……みたいな指向のモーメントをお持ちなら、このさい思い切って、高機能・高速・高精細……何でもありのスーパーなマシンに乗り換えるしか道はないのではないでしょうか。
そう、だいぶ話が回り道になってしまいましたが、筆者が言いたいことはとりあえずこうです。
8ビットのパソコンのユーザーがMS−DOSを使いたいと思ったとしたら、16ビットのパソコンを買うしかない。MS−DOSの世界でも、もうちょっとゆるやかな形ではあるけれど、それと同じことが1991年を境に厳然として起きはじめている。好むと好まざるとにかかわらず、MS−DOSの世界は新しい世代を迎えてしまった……それが筆者の認識です。
ただし、日進月歩のこの世の中、現時点でどれだけ最高レベルのマシンを購入しても、1年後には陳腐化している可能性だって低くはありません。一生にたぶん一回しか買わないであろう婚約指輪なら「給料3カ月分」をはたいても悪くないかもしれないけれど、ボーナス1回分で払い切れないような金額を、じきに骨董品になりかねないようなパソコンに投資するのはちょっとヤバイという気がします。
したがって、今新たにパソコンを買う(買い換える)なら、機能の高さに加えて「価格ができる限り安いこと」というのも、あなたの次期主力マシンの選択条件として重要になってくるでしょう。
なにせぼくらが使いたいはホントはハードではなくソフトの方なんですから、パソコンなんてのは近所のコンビニで栓抜き買うのと同じぐらいの気軽さで買えるのが理想だと思うわけで……まあそこまでは無理にしても、せいぜいビデオデッキと同じ程度の出費で、なおかつこの先5年は使い続けられ、その間ずっと「最先端のソフトウェア空間を享受できる」ようなマシンが手に入ればそれに越したことはないと願うのは、わがままっていうほどのものではないでしょう。
というワケで、話がだいぶ回り道になってしまいましたが、本稿のテーマは要するに、
「国産マシンとは比べものにならない安値競争の渦中にあり、かつDOS/Vを利用することによって日本語+Windows+DOS5.0の環境も実現できるマシン」
すなわち“AT互換機”は、果してあなたや私の次期主力パソコンとして、特にWindows3の利用を前提として考えた場合、どのくらいリーズナブルなのかについて探ってみようということであります。
まずは景気よく、AT互換機ならではのメリットの方から思いつくままあげてみることにしましょう。
……という書き方をしてしまうと話の流れが見えてしまいますね。そう、たしかにいいことずくめというわけではなく、問題点もいろいろあることはこのさい前もって言っておかなければなりません。具体的なことはあとから触れることにしますが。
というわけで、Windows3というビールの栓抜きとして使う、という前提で見た場合の、AT互換機の“いいところ”その一。それは「Windows3とAT互換機、相性がいいにきまってるじゃねーか」という事実であります。
「日本語」という要素を後回しにして言うならば、MS−Windowsはそもそもアメリカのマイクロソフト社がIBM PC/AT(互換機)もしくはPS/2(以下、PS/2を含めて呼ぶ場合はPC、他社製互換機はAT互換機と呼びます)で動作させることを前提に開発した商品。なにせ日本を除く全世界で主流のパソコンがPCなのですからこれは当り前ですね。ですから本質的に、PCとWindowsの相性が悪かろうはずはない。
しかもWindows3は海外では、“ドラクエ級”とでも言うか、数百万本の売り上げを記録し、さらに現在も売れ続けています。
つまりWindows3をめぐる市場規模そのものが日本とはケタ違いに大きいわけですから、いきおい、あまたのPCメーカーは、逆にWindows3.0が“より快適に動作する”ことを、売れる条件の一つとして強く意識しつつ自社製品のチューンナップを行なうことになります。
まとめていえば、
“ただでさえWindowsはPCと相性がよいのに、PCのメーカーはメーカーで、これまたWindowsとの相性を良くする方向を目指す”
という補完関係が日本よりもひと足先に明確にがっちり成立している。AT互換機でWindowsがまともに動かなかったらウソなんですね。
この“相性の良さ”を端的にあらわすものとしては、標準的なVGAの仕様を大幅に拡張したディスプレイシステム「SVGA」の急激な発達、ということが挙げられるでしょう。
SVGAの話題については別の特集があるようなので詳細は省きますが、PCの場合にはもともとディスプレイシステムは本体とは物理的に別個の「拡張ボード」として供給され、用途や予算や好みにあわせて自由にさしかえがきくのが特徴。
800×600×16色などというのは昨今ではアタリマエ、「1024×768×256色同時表示」というような、解像度だけでいえばIBM純正のXGAに匹敵する(表示速度など、機能面では劣る場合もある)ボードがかなりの低価格で入手できる時代にとっくに突入してしまっています。
Windowsは論理的には2048×2048ドットなどという広大な画面まで対応していますから、こうした高解像度ディスプレイボードの活躍の場としてはまさに適任ということになるわけです。
文字のカタチが複雑な漢字文化圏国家である日本でこそ一刻も早く整備されてほしい“高解像度環境”が、むしろ海外でいち早く、より安く、よりスマートに実現されている……というのはなんとも悲しい気が……おっと、別に悲しむことはないですね。いまやAT互換機で日本語が扱える素地は、DOS/V経由でできてしまっているのですから。
さて次に……うむ、この項目はすでに小見出しで言い尽くされてますね。
とにかくAT互換機は概して安い。高いのもあるのだけど消費者の常でそういうのはあんまり目に入らないってことはあるかもしれません、が、たとえば80486DX 33MHzCPU搭載などという、筆者のような個人ユーザーには当分無縁と思っていたマシンが、最小構成(40メガバイトのHDDを内蔵、1MBのRAMを内蔵した本体のみ)だと2000ドルを大幅に切っていたりするのはどう考えてもやっぱり安い。
もうちょっとゴージャスに、SVGA+高解像度ディスプレイ、マウス、100HDDプラスMS−DOS5.0、Windows3(むろん英語版)をすべてひっくるめて2500ドルかそこら、なんてのも当たり前の顔をして雑誌の広告に載ってたりします。
もっとランクが下のマシンでよければ、まあ栓抜き並みとはいかないけれど、まさに普及型のビデオデッキ並みの価格帯と言って過言ではない。
とはいえ、安いと言っても数10万円の買い物。あまり安易に値段だけみて個人輸入に走るのは考え物かもしれませんが、(そういう話はまたあとで触れるとして)とにかく誰がなんといっても安いには違いない。
ちなみに、国内の輸入業者・代理店、海外メーカーの日本法人などを通じて輸入・販売されているマシンの場合でも、セット価格で40万円を切る486/33MHzマシンなんていうのをちらほら見かける今日このごろであります。
なにせ日本ではソフトウェアが高価(特にWindows対応ソフトが高いですねー)。しかもこればかりは輸入品で代用はきかないケースが多いわけなので、できる限りマシンにはお金をかけずにソフトの方を充実させるというのは悪くない考えなんじゃないかと思うわけです。どのみちWindows3を前提にする場合には、機種間のソフトの互換性のなさなんていうのはさほど問題になりませんしね。
国内の基準からいえば「バカ安」のAT互換機であっても大きな買物であることに変わりはないわけで、前の方で書いた「いま高いパソコンを買っても1年で骨董品になるかも」という問題は一応検証しておかねばなりません。
が、基本的にこの部分は、世界中の何千万というAT互換機と運命は同じ、ということなわけですから、あなたがソンしたとしたらそれは世界中のユーザーがソンする時。あんまり心配する必要はないかもしれません。
もうちょっと短期的な展望で言えば、特にディスプレイまわりの拡張性の柔軟ぶりが、PCアーキテクチャの大きな魅力としてまたしても目に映ります。この先たとえば2048×2048ドットの正方形フルカラー液晶ディスプレイ、なんていうのが「パソコン界の標準」になっちゃったらどうするのか? 別に問題はありません。そういうビデオボードを買ってきて、本裏側にこれまでささっていたVGAのボードとさしかえてしまえばいいのです。
解像度の面だけではありません。Windows3の場合には、マシンの体感速度をいちばん左右するのはCPUよりむしろビデオボードの能力だといわれます。実際、VGAボードの処理スピードは、最近かなりのペースで向上してきています。
たとえばCPUは同じ386SX16MHzなのに、AというマシンとBというマシンでは表示性能が雲泥の差、ということがしばしば起きます。
そのような場合、遅いAのマシンのユーザーは、だからといってそのマシンを捨てるのではなく、最新の高速VGAボードに差し替えるだけでWindows3やDOS/Vが快適に使える可能性があるわけで、特にいま現在「いまいち低速な386マシン」あたりで苦労しているひとの場合、この違いはかなり重要になってきます。
そういうわけで、国産のさまざまなパソコンと比べて、相対的にはAT互換機の方が、1つのマシンを長い期間使える可能性に富んでいる、といえるのではないでしょうか。
Windows時代のプラットホームとして、AT互換機は価格、拡張性、将来性、さまざまな面でかなり魅力的。
というひとまずの結論が出たところで、さてそれではお約束の「問題点」の検証の方に話を進めましょう。
実際にいわゆるAT互換機を入手する手段としては、大別、次のようなものが考えられるでしょう。このうちA(個人輸入)の場合、“海外並の価格+輸送経費”で購入できるわけですから、価格の面では当然最も安くつきます。
- 個人輸入
- 原産国(アメリカ、台湾など)に出向いて直接買ってくる。
- パソコン雑誌などを通じて情報を入手し、通信販売で購入する。
- 国内で購入
- 国内の代理店(またはメーカーの日本法人)が輸入販売しているものを、店頭で確認して購入する。
- 同じく、通信販売で購入する。
- NBCC、関西電子など、国内メーカーブランドのAT互換機を購入する。
ただし、ある程度の英語力が要求されること、故障時の修理依頼、その他トラブル発生時の通信費、輸送費、それらにかかる日数などまで考えると、運が悪ければ結局国内で買うより高くついてしまう可能性もあることは覚悟しておく必要があります。これが第1の問題点。
第2に、事務レベルのトラブルだけでなく、海外のメーカーやベンダーはそもそも日本国内のパソコン事情なんて知るよしもないわけですから、たとえば、
「英語モードでは問題なく動くが、DOS/Vを動かしてみたらどうもうまくいかない」
みたいな場合が、売った側の責任を問うことも相談することもできそうにありません。聞いたってわかりっこないのですから。
つまり、自力で解決しなければならない問題が発生する可能性が高くなる。ユーザー自身がアフターサポート担当者みたいなことをやらされるハメになるかもしれない。そうなるかならないかは時の運……。
というわけで、以下、具体的に、代表的な「発生しがちな問題点」をいくつかあげてみることにしましょう。
日本語対応のWindowsを動かすにはDOS/Vが必要ですが、そのDOS/Vがちゃんと動くかどうかは、そのマシンが搭載しているVGAボードが、IBM純正のVGAとの間にどのくらいのコンパチビリティを確保しているかによって左右されます。
中には標準的な設定ではDOS/Vのテキスト画面(内部的にはグラフィックで描かれている)がうまく表示できなかったり、とりあえずは表示できても画面をスクロールさせるとおかしくなったり……というようなことが起こる場合があります。
親切なことに、DOS/Vの日本語テキスト画面表示をつかさどるデバイスドライバ$DISP.SYSには、そういったトラブル回避用のパラメータが(隠しパラメータとして)用意されています。
DEVICE=C:\$DISP.SYS /HS=LC
……それでも駄目なら、
DEVICE=C:\$DISP.SYS /HS=OFF
ただし、これを使うとテキスト画面のスクロールが遅くなります。手持ちのマシンでとりあえずDOS/Vを動かしてみたい、という場合には有効でしょうが、新たに買ったマシンでそのような工夫をするはめになるのは避けたいものです。
本稿執筆時点で発売されているDOS5.0/Vでは、サポートされているキーボードは「変換」「無変換」などの日本語特有のキーが設けられたIBM純正の日本語対応キーボード(106キー)だけです。これに対してアメリカなどから輸入したAT互換機には、当然あちらの標準の101キー互換のものがついてきます。
両者は、「日本語入力用キーの有無」違うだけではなく、キートップに刻印されている記号類の配置も、日本語版ではJIS配列、アメリカ版は一般にASCII配列と呼ばれるものになっており、これをDOS/Vで普通に使用した場合、キーに刻印されているのと別の記号が入力されてしまうことにもなります。近い将来は、この101キーボードもサポートされる方向のようですが……この本が出る頃もう出ていたらどうしよう(^^;)。
実は、このキーボードの記号配列の違い、DOS上で回避するのが簡単ですが(いくつか方法があるが、とりあえず“KEYB US” と入力するだけでもOK)、Windows3にはWindows3専用のキーボードドライバがこれまた存在するため、またまた元のJIS配列に戻ってしまうことになります。
これを変更するのはちょっと大変ですし、使用できる日本語FEPの種類も限られてきます(これはDOS上でも同じ)。あー面倒くさいなあ……。
というわけで、筆者としては「ぜひとも私はASCII配列で使いたい」というような特別な事情がない限り、日本語対応キーボードを別途購入されることをここではおすすめしておきます。IBM純正のものも単体で売られていますし、もっと安価な(2万円弱ぐらい)他社製日本語キーボードも出回っていますので。
ただし、またしても面倒くさいことに、AT互換機に接続する際、キーボードのコネクタの形状が問題になる場合があります。つまり、PS/2(PS/55)互換のコネクタ形状になっている場合とそうでにない場合があるわけで、後者のケースではDOS/Vを扱っているパソコンショップなどで、キーボードコネクタ用の変換アダプタも購入する必要があります。
DOS/Vは3.5インチ2HD(1.44メガバイト・フォーマット)でしか供給されていませんが、1987年のPS/2への移行と同時にに3.5インチ全面採用に踏み切ったIBMを除けば、多くのAT互換機ではフロッピーディスクの主流はどちらかというとまだ5.25インチで、3.5インチドライブは、搭載されていても、そちらからはシステムを立ち上げられない設定になっている場合が多いようです。
つまり、5.25インチ側がドライブA、3.25インチ側がドライブB、という構成になっているわけで、しかも日本のPC98などと違って、フロッピーディスクからシステムを立ち上げる場合は常にAドライブからしか立ち上がりません。
それに加えて、IBM系のパソコンでは3.5インチと5.25インチディスクの間にフォーマットの互換性がありません。すなわち、3.5インチのDOS/VのシステムディスクをDISKCOPYコマンドで5.25インチディスクに転送、というテも使えないわけです。
要するに、あなたが入手したマシンのフロッピーディスクが「ドライブAが5.25、ドライブBが3.5インチ」という構成だった場合、最悪、「マシンもDOS/Vもあるのにその先一歩も進めない」という困った状況に陥る可能性があるというわけ。
これを回避する方法は一定ではありません。いちばん好運なケースは、マシン本体のBIOSが、どちらをドライブAに設定するかを決められるようにできているケース。この場合には、セットアップ・メニューで変更すればおしまいですが、そういう機能がないマシンの場合、最悪、本体のカバーをあけてハードウェア上の結線変更など、工作が必要になる場合もあります。このあたりは、特に個人輸入の場合、購入時にきっちりチェックしておいたほうがよいでしょう。
ごく一部のアプリケーション(一太郎dashなど)に限った話ですが、使用できるマウスがPS/2(PS/55)仕様のバスマウスだけで、RS232Cポートに接続して使うシリアルマウスなどを認識できない、という場合があります。ということは、購入するAT互換機に、PS/互換のマウスポートがついているならその方がベター、ということになります。もっとも、Windows3はシリアルマウスもちゃんと認識してくれますので、Windows3前提ということなら大きな問題ではありませんが。
というようなわけで、ダイレクトに海外からAT互換機を個人輸入する場合は、事務上の問題、DOS/V特有の問題の両面が立ちはだかりやすいため、特に初心者の方にはいまひとつすすめられない、という話をしました。まあ、運がよければノートラブルでスイスイいけちゃうかもしれませんけどね。
いずれにしても、これらはAT互換機自体の性能の問題とかではなく、あくまで日本人ユーザーの使い方があちらの基準からいえば少々特殊である、という部分に起因する部分が大半です。
したがって、国内の代理店などから「DOS/V対応」と銘うって販売されているものを購入した場合には、多少なりともその販売店のチェックやDOS/V用のセッティングなどのフィルターが通っているために、今あげたようなリスクはかなり軽減できることになります。
むろん、あくまでもそれは「軽減」であって、100%信頼できるかどうかはわかりませんので、個人輸入の場合と同様、今あげたようなチェックポイントをきちんとクリアしているかどうかは、購入前に確認したほうがよいでしょう。
ちなみに、NIFTY−ServeのIBMフォーラム「AT&Compatibles」の会議室や日経mixのibm.pc会議などが、AT互換機ユーザーがトラブルに遭遇した際の“かけこみ寺”みたいな存在になっていますので、一度覗いてみるのもよいでしょう。といっても、「そこに行って相談すればすべての問題がたちどころに解決する」とは限らないわけですので、どちらかというと購入前にじっくりアクセスして情報収集につとめた方がいいかもしれません。
なお、念のためにつけ加えておきますが、AT互換機上でDOS/Vを快適に動作させるためには、使用するDOS/Vのバージョンは古い4.0×ではなく、5.0にすることを強くおすすめしておきます。前者では、標準で付属してくるEMSドライバがPS/55専用で、他の機種で同じ環境を得るには他のEMSドライバが必要になるなど、標準的なインストール手続きだけではまともに使えない部分が多いからです。
はてさて、そういうわけでようやくあなたの目の前に、きちんとDOS/Vが動くAT互換機と、Windows3のパッケージが並んでいるとします。
実は筆者の目の前にも今、それと同じ情景が展開しています。
というのはほかでもない、今回のこの原稿のために、PackerdBell社のPB486DX33−−名前の通り80486/33MHzの新品AT互換機を、日本国内の代理店となっている千葉電子からお借りしているのです。
100MBのHDD、4メガバイトRAM、5.25/3.5インチFDD、1024×768(ただし16色)まで可能なSVGA並びにマルチスキャンモニタ(14インチ)と、とりあえず高解像度Windowsを実現できるだけのハードウェア資源がきっちり揃っているわけで……悲しいことに普段の筆者の環境はこれには遠く及ばないのですが……なんてことはどうでもよろしい。
先ほども書いた通り、国内業者から購入したものの場合、DOS/Vセットアップ時のトラブルが起こる確率はかなり低いわけで、実際、このマシンの場合にも特にトラブルは発生しないまま日本語のDosShell画面を見ることができました。
もうちょっと具体的に言うと、添付のキーボードは101キータイプのものなのですが、これは筆者の手持ちのIBM製5576−002キーボードに替えました。コネクタの形状はPS/2互換だったため、アダプタは不要。マウスポートもPS/2仕様のものがついていましたので手持ちのものでOK。FDDの設定も、3.5インチ側がドライブAにあらかじめ設定されており、いきなりDOS/Vのインストール・ディスクを立ち挙げることができました。
細かいことを言えば、BIOSのセットアップメニューがマニュアル通りの操作で出ない、というトラブルがあったのですが、これは後から気づいたこと。(Ctrl+Alt+Escで出るとマニュアルいはあったが、結局Ctrl+Alt+Sでないと出ないことが判明。また、DOS/V日本語環境またはCHEV USで切り替えた英語環境ではこのメニューは起動できず、SWITCHコマンドで完全な英語環境にセットしたときだけ利用できた)
ともあれ、今回のテーマはWindowsですさっそくセットアップを始めてみましょう。
まずはF3を押してDosShellを終了
ドライブA:にWindowsのディスクの1枚目をセットして、
SETUP
でWindowsのセットアップ・プログラムを起動します。
先ほど触れた通り、このマシンのVGA(OAKという日本のメーカーのチップを使用しているらしい)には、最高1024×768×16色の表示能力があり、それを利用するためのWindows3用ディスプレイドライバも付属していましたがこれは英語のWindows用。これをそのまま利用したのでは、日本語が表示できない日本語Windows3、という妙なものができあがることになってしまいます。
DOS/V用の日本語Windows3には、日本アイビーエム製の高解像度マシン上でだけ使える高解像度表示用ドライバ(従来のPS/55仕様のディスプレイアダプタ用とXGA用)が用意されていますが、これらは利用できません。また、それ以外のSVGA用日本語ディスプレイドライバは当然付属していません。
つまり、なんらかの方法で、手持ちのSVGAの機能を日本語Windowsに反映させるための“日本語対応”ディスプレイドライバが入手できない限り、せっかくの高解像度表示機能は利用できず、640×480ドット16色の普通のVGAモードでしかWindowsは動かない、ということになってしまうわけです。
実はこの点を解決する方法もすでにあり、当然この記事でもあとで触れますが、いずれにしてもとりあえず、最初は「VGA中解像度16色」の状態でセットアップを行なう必要があります。
「キーボード」に関しても、セットアップの画面だけ見ると別のドライバが使用できそうに見えますが、今のところはPS/55用の日本語対応キーボードしか選択できません。101キーボードのまま使用する場合にもその設定で進むことになります。
要するに、最初のセットアップ作業はすべてセットアップ・プログラムの言うがまま、ただ単にEnterキーばかり押して進むことになるわけです。
さて、Windowsのセットアップが無事に終了しました。メッセージに従って一旦マシンをリブートしたら、あとは何度か立ち上げたり終了させたりしつつ、固定スワップファイル領域の作成、日本語入力FEPのインストール、各アプリケーションのインストーなどを済ませてしまいましょう。(細かい手順はAT互換機固有の話ではないのでここでは省略します)
というわけで、とりあえず640×480ドットのVGA16色グラフィック画面を使ったWindows環境の導入は完了。
まあしかしこの解像度というのは、640×400とかいうよりは多少広いわけですが、どう見ても486マシンには似つかわしくない。14インチ画面で見てさえ文字が少々大きすぎる感じです。というわけで、早々に退散することにしましょう。
先ほど触れた通り、個々のSVGAが提供してくれる高解像度環境を日本語のWindows3で利用するには、原則的にはそれぞれのSVGAボードの仕様にあわせた、“日本語Windows3対応の”ディスプレイドライバが必要です。これは、国内で購入したAT互換機の場合、マシンに付属してくる場合も今後増えてくることでしょうが、今のところはほとんどの場合、そこまでのサービスは行なわれていません。
筆者がテストしたPB486DX33の場合も例外ではなく、英語のWindows3用ドライバしかついていません。
ではどうするかというと……お店(AT互換機を扱っているショップ)で購入してくるワケです。
本稿執筆の時点では、800×600ドット16色モードに関しては、そのようなSVGA用日本語ディスプレイドライバが2500円で市販されています。複数のショップでいろんなラベルが貼られて売られていますが、中身はどこで購入しても一緒のようです。タネを明かせばCFコンピューティング(以下CFC)というソフトハウスが開発し、各販売店にOEM供給しているという仕掛け。
SVGAと一口にいっても星の数ほどさまざまな製品が各社各様の拡張方法をほどこされて出回っているわけなので、手持ちのマシンのSVGAで、このドライバがきちんと動作するかどうかは必ずしも明確ではありません。とりあえず、次の各VGAチップを使用しているビデオカードが「動作対象機種」ということになっています。
- Super VGA 800x600(VESA)
- Video Seven
- Paradise,Western Digital
- ATI
- Orchid
- Genoa
- Trident 8800/8900
- Tseng labs ET3000/4000
- Cirrus Logic
これら以外のチップを搭載している場合は駄目なのか、というと必ずしもそうではなく、各機種のハードウェアマニュアル等を調べて、「画面モードの何番に800×600・16色表示が割り当てられているか」が判明すれば、利用できるチャンスがあります。
具体的な手順は、通常のセットアップに比べればやや複雑で、次のような手順をとります。
……以上でsetupプログラム上での作業は終わりだが、このあと、Windowsの各種状態設定ファイルであるwin.iniにも、エディタ等で一部書き換えを行なうことが必要になる。(エディタをお持ちでない人は、chev usで英語環境に切り替えれば、DOS5.0/V標準のテキストエディタEDITが使うとよいだろう)
- Windowsがインストールされているディレクトリ(例:C:¥WINDOWS)をカレントディレクトリとして、
SETUP
を実行。- 初期画面の、ディスプレイの設定メニューにカーソルを移動し、いちばん下の選択肢「その他」を選択してEnter。
- 購入したSVGAドライバーのディスクをドライブA:にセットしてEnter。
- サポートされているSVGAの名前が表示されるので、その中から適切なものを選んでEnter 。このとき、SVGAの名前の最後に、
svgamode=XX
として表示されているXXの部分(番号)を手元の紙にでもメモしておく。- 次の画面で、c:\windowsなどと表示されているディレクトリ名をa:\に書き換えてEnter。
具体的には、このWIN.INIのファイルの中に[DISPLAY]という項目を新たに作り、そこに、
svgamode=XX
……と、先ほどメモした数字をXXの位置に書き込む。
サポートされていないSVGAチップのマシンの場合(付属のドキュメントにはもうちょっと複雑な手順が書かれているが)、とりあえず適当なSVGAチップの名前で上記の手順をとり、最後に[display]に書き込む数字だけを適切な数値に修正するだけでもOKのようだ。実際、筆者の(借り物の)PB486DX33の場合、サポート対象外であったため、この方法をとった。
というわけで、設定作業が終わったらさっそく立ち上げてみよう。写真のように、うまくWindows3が……先ほどまでのVGAモードより小さく、広大な画面で立ち上がったら成功だ。
なお、万一失敗して「普通のVGAモードに戻したい」という場合には、セットアップ・プログラムをもう一度立ち上げて、ディスプレイの設定を
VGA中解像度 16色表示
の状態に戻してセットアップをやり直せばよい。「FDDからのインストールをやり直さねばならないのでは」と誤解している人がたまにいるようなので念のため。
というわけで、本稿執筆時点で一般に入手可能な日本語Windowsディスプレイドライバはこれ1種類だけなのだが、なんとも喜ばしいことに、この本が書店に並ぶころにはすでにすっかり状況が変わっているはずである。
というのは、先の800×600・16色用ドライバを開発したCFCが、驚くべきことに、「英語モードWindows3用オリジナルのディスプレイドライバをすべて日本語Windows3で使えるようにするドライバ」を開発し、発売(方法は不明)準備中だからである。
ごく簡略に説明すると、日本語がサポートされていないそれらのディスプレイドライバ環境で日本語を扱えるようにするために、「ディスパッチ」という手法を用いた、というのがこの製品の正体でありミソである(のだそうだ)。
この新しいドライバがあれば、個々のSVGAいちいち対応した専用ドライバを別個に開発する必要はもはやなくなる……逆からいえば、海外で提供されているすべてのSVGA用ディスプレイドライバ(に限らず、実はCGAでもEGAでも)が、事実上「日本語Windows対応」のものとしてそのまま利用可能になる。
ただし、表示速度は少々遅くなるとのことだが、使用するSVGAそれ自体の性能が高ければ結果的には国産マシン上のWindows3よりも高速で動作することになる。
……というわけで、この“最終兵器”(と通称されている)のβバージョンをお借りして、これまた借り物のPB486DX33にインストールしてみた。
インストール方法は先ほどの800×600用ドライバとは若干異なり、Windowsのセットアップ・プログラムでドライバ自体をインストールしたあと、WIN.INIに次のような項目を加える。
[ddd]
drivername="利用するUS版のDriver名"
結果はご覧の通り、立ち上げは見事に成功した。640×480×256色、800×600×256色、1024×768×16色……。ここまでがこのマシンのSVGAでは限界だが、当然SVGA自体が1024×768×256色などをサポートしているなら、そのモードもそのまま利用できる。
テストマシンのディスプレイは14インチだし1024×768のモードではチラつきが目立つため残念ながらいまいち実用的ではないが(自分で買うなら、マシン本体の性能は多少削っても、もうちょっとディスプレイには凝りたいですね)、ご覧の通り、MS−Word、EXCELなどが実に余裕をもって使える環境が手に入る。おまけに、486である。なんてったって処理が早い。すなわち快適そのもの……。
ただし、ここで念のために言っておかなければならないが、この“最終兵器”ことディスパッチ・ドライバで高解像度モードを使用した場合、DOSアプリケーションは「利用できない」。DOSアプリケーションをウィンドウ化するかフルスクリーンに設定するかに関わらず、起動したが最後、Windows側の画面が乱れてしまうのである。これは残念ながら現状では回避不能とのこと。
だが、個人的意見だが、「DOS上の日本語アプリケーションに未練があるなら、それが充実しているPC98の中古でも購入して、脇に置いて使っていたほうが現実的」かもしれない。エクセル、ロータス1−2−3のWindows版などでスプレッドシートについてはもはやWindows上の方が進んできているし、ワープロならばWordがある。最近出回り始めている、Windows用アクセラレータ機能つきのSVGAボードなどを使えば、DOS上のエディタやワープロなみのスクロール速度も得られる。
あのいまいち評判の悪い「ファイルマネージャ」さえ、処理速度の早さのおかげでなんだか快適に思えるのだ。
いまさらDOS環境に戻る必然性は、このレベルのマシンを手に入れてしまった人の場合には、あんまりないのかもしれない。
結論……というか、今回AT互換機上で486DX+高解像度日本語環境を皆さんよりひと足先に味わってしまった人間の感想を最後に述べさせていただき、本稿のまとめとしたいのですが……ううむ。たったひとことしか言うべき言葉はありませんね。
「欲しい!」
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |