YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

●第107回「一家に一台、百科事典PC!?」

1998年?月?日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 新しくコンパクト型デスクトップPC(ベスタ CONIGLIO PC TYPE X4)1台が加わったわが家だが、当初、ディスプレイは購入せず、切り換え機(コンパル SWITCHNA)経由でメインPC用の液晶ディスプレイに接続していた。

 そうやってしばらく、このコンパクトPCの具体的用途を検討していたわけだが、けっきょく結論はここに落ち着いた。

「CD-ROM版百科事典など検索資料ソフトの利用をメインにし、家族にも簡単に扱えるようにセットアップして使う」

 この場合、入れ替わりに、いま持ってる書籍版・全33巻の平凡社世界大百科事典(16年前に購入)におヒマを出せば、仕事場の書棚のスペースがずいぶん空く。

 そのスペース節約効果、書籍版の百科事典そのものを最新版に買いかえた場合の出費……などを考えた場合、この使い方がいちばん直接のメリットが大きい(優先度が高い)、と考えたわけだ。

百科事典マイペディア(468×60)

●「値ごろ」感が出て来たTFT液晶ディスプレイ

 で、家族にも使えるようにと考えた場合、自分の仕事用メインPCとディスプレイを共用するわけにはいかない。いちいち仕事を中断して検索オペレータを勤めてたのではマシンを分けた意味がない。

液晶モニタ2(s) 幸い、「いわゆる」XGA解像度=1024×768ドット、アナログRGB入力、14インチ以下クラスのTFT液晶ディスプレイ(以下LCD)の実売価格がだいぶ下がってきており、とくにNANAOのFlexScan E141Lという13.8インチの製品が大幅に値下げされたので、このE141Lを新たに購入することにした。

 このクラスのLCDはわが家では3台めだが、最初の2台(昨春購入)を品定めしていたころからすでにこのE141Lも発売されていて、
・2台のPCにつないで切り換えて使える
・仰角の調整だけでなく、合計で30度まで左右にも確度が調整できる
 ……など、他機種にない特色が目立っていた。が、標準価格398000円、高すぎたため、ちょっと手が出せなかった。

 それが1年ちょっとで14万円弱、なんと月平均2万円近いペースで値下がりした計算になる。

 じゃあこの先1年もさらに同じペースで値段が下がるかといえば、それでは年内にゼロ円になってしまう。つまりこの先そんなに劇的に下がる可能性は考えられないわけで、すなわち今は「値ごろ」感が最も強まった状況といえるのではないか……。

●XGAって何?

 って、なんかバイヤーズ・ガイド記事ふうの展開になってしまったついでにもう1つ脱線だが、このごろのデスクトップPC用液晶ディスプレイや携帯PCのカタログに、よく1024×768ドットの解像度のことをXGAと表記してある。

 元来のXGAというのは、IBMがかつて開発・販売していたアクセラレータつきビデオカードの名前で、確かに1024×768ドットの解像度を持っていたが、現行のDOS/Vマシンのビデオカードが機能的にその狭い意味でのXGAとの互換性を持ってるわけではまったくない。

 外付けディスプレイに関しては「IBMのXGAをはじめとした1024×768ドット解像度のビデオカードに対応」という意味でのXGAという表記は必ずしも間違いではなかろうが、携帯PCの広告でXGAという表記を見ると、「いまどきまだビデオ回りはXGAなの?」みたいなつっこみをつい入れたくなってしまう。

 というわけで、現にXGA搭載マシンを使っていた(まだ持ってる)オールドユーザーの身では、このあたりどうも違和感が抜けないのだが、今ではIBMのホームページにすらこの「XGAパネル搭載のThinkPad」みたいな表記を見かける。

 PC市場の表舞台から消えてしまったXGAが、「特定の解像度名としてだけデファクト・スタンダード(事実上の標準)として世に残した」というふうにとらえれば、それはそれで「興味深い現象」くらいに、軽くとらえておくべきなのかもしれない。でも自分が書く文章の中ではこの意味でのXGAという用語は使いたくないなあ。

●CD-ROMソフトをHDDに吸い上げる

 というところで話を戻すが、LCDを買ったのと同じ日に、肝心の百科事典ソフトの方も購入してきた。

 世界大百科事典プロフェッショナル版(日立デジタル平凡社)、定価70000円。ただし5月いっぱい刊行記念特別定価57000円。この雑誌が出るころには値上げされてることになるが、本当に70000円で売られるのかどうかは疑わしいかも……とか考えるのは、ビジネスソフトの値引き商法に毒されすぎかな。

 中のCD-ROMは2枚組で、1枚が百科事典本体、もう1枚は地図帳、便覧、百科年鑑が集録されている。

 さっそくセットアップにかかる。

 まずWindows95本体しか入ってないまっさらのコンパクトPCに、CD-ROMの内容をHDD上に吸い上げられる「CD革命/Virtual 2.0」(アーク情報システム)をインストールして、仮想CD-ROMドライブをいくつか作成。

 次に百科事典のCD-ROMを入れて、内蔵の2GB HDD上への吸い上げ(ファイル化)作業を開始。

 待つこと10数分、事典本体は435MB、地図帳・年鑑は124MBのファイルにまとまった。2枚目のCD-ROMが意外に小容量で、まだ1GBぐらいの余裕があったため、従来メインPC上で使っていた首都圏版地図帳ソフトもこちらに移動した。

 というわけで3枚のCD-ROMソフト(のイメージファイル)を、さっき設定した仮想CD-ROMドライブにそれぞれマウント(仮想的に挿入)し、順次セットアップしてゆく。

 作成された「世界大百科事典」「世界地図・日本地図」「百科年鑑」などの各アイコンを、デスクトップ上に作成した「メニュー」という名のフォルダに複写。

 家族の便宜を考えた場合、
「電源を入れると百科事典や地図帳のアイコンが並んだメニューが表示される」
 というお軽な形態が望ましいので、さらに「スタート」ボタンを右クリック→「エクスプローラ」を選択→「メニュー」のフォルダのショートカットを「スタートアップ」フォルダーに作成……という手順で、「メニュー」のフォルダーが自動始動するよう設定した。

 かくして、CD-ROMの抜き差しなしでいつでも百科事典と地図帳が利用できる「わが家の辞書・事典コーナー」のセットアップがひとまず完成。

 本当は、もっともっとこのPCで使えるCD-ROMソフトを増やしたいのだが、その場合はHDDを増設するか、ファイルサーバ役のPCを整備して、そのマシン上のHDD内の仮想CD-ROMファイルにアクセスするかたちにするか、どちらかの対策が必要そうだ。

●CD-ROMに制約

 肝心の「世界大百科事典」の使い勝手については、実地に事典を参照する必要に迫られないと実感がわかないが、いまの時点で感じていることを以下にまとめておく。

 後者については、「CD革命/Virtual」のようなツールの普及実態をこのさい正面から受け止めて、
「大容量HDDに複数のCD-ROM上の全データをあらかじめ送りこんでおいて統合的に使うことを自ら前提にした"スーパープロフェッショナル版"」
 ……みたいなのがあってもいい気がする。

 フロッピーディスク上で実行するスタイルのビジネスソフトが今ではほとんど姿を消したのと同じように、CD-ROM1枚の、今では狭苦しさも感じる容量の中にデータを何とか収めるために内容を削る発想(実際にそういう事情かどうかは知らないが、そう見えてしまう)自体、すでに古いんじゃないか。極言すれば、百科事典なら百科事典らしく、10枚でも20枚でも必要なだけのメディアに必要な画像でもなんでも放り込んでくれた方がいいような気がするのだが、どうだろうか。


このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数