YanaKen's Page TOP | YanaKen's BBS |
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し | related sites: | |
|
YanaKenのDOS/V面白探し | |
第9回 カラーでお見せできないのが残念です!? |
|
1993年4月7日 by (C) YanaKen(柳澤健二) |
ついにDOS/Vの正式な拡張仕様として本格的な発展の道を歩み始めたV-Textドライバ。はたまた表示フォントを自由に選べるFONTEX($FONTX)など、DOS/Vテキスト画面の世界の自由度をグンと高める環境ソフトがいよいよ花ざかりの今日このごろですが、ぼくが日々欠かすことなく活用している「DOS/Vテキスト画面ならではの特徴」が、実はまだ一つ残っています。今回はその話をしましょう。たぶん、多くのDOS/Vユーザーの皆さんも、意識するしないにかかわらず、パソコンに向かうたびにその効果を直接目にしているはずです。
それは一体何かと言うと、
「DOS/Vではテキスト画面でも、文字や背景の色あいをキメ細かく設定できる」
という点です。
DOS/V(というか、「CGAまたはそれと上位互換のビデオカードを搭載したIBM PC)のテキスト画面では、まず次の8色が基本となっています。
0 | 黒 | |
1 | 青 | |
2 | 緑 | |
3 | 水色 | |
4 | 赤 | |
5 | マゼンタ | |
6 | 茶色 | |
7 | 明るい灰色(白) |
青(1)と緑(2)を足すと水色(3)
青(1)と赤(4)を足せばマゼンタ(5)
青(1)、緑(2)、赤(4)を足せばDOSの起動直後の文字の色である白(7)
……というわけで、これらの番号には光の三原色の混合ルールが成り立っていますので、1、2、4番だけ覚えればあとは足し算でどの番号がどの色かわかる仕組み。このへんはPC98などとほとんど変わりません。
もっとも、6番が「黄色」ではなく「茶色」である点が少しユニークですが、これは上記の8色がやや「暗め」な発色に統一されていることに起因するようです。つまり「暗い黄色=茶色」なのです。
で、この8色に加えて、もっと明るめの発色(高輝度色)も別に用意されているのが特徴の第一。それらは、
8 | 暗い灰色 | |
9 | 明るい青 | |
10 | 明るい緑 | |
11 | 明るい水色 | |
12 | 明るい赤 | |
13 | 明るいマゼンタ | |
14 | 黄色 | |
15 | (明るい)白 |
……という具合に、前の8色の頭の数字に8を加えた番号に割り当てられています。まとめれば、PCのテキスト画面で一度に表示できる色は、0〜15までの合計16色。しかもすべて前景(文字の色)と背景(文字のバック)を別個に指定できますから、
背景は白で文字は赤
背景は暗い青で文字は明るい水色
……みたいな表現も可能。ということは、テキスト画面上の1文字ごとに使える前景・背景の色の組み合せは、16×16=256通りにのぼることになります。
この発色の多様さは、従来の国産日本語MS-DOSパソコンでは、(PC/AT一族であるAXなどを除けば)ほとんど見られなかった特徴です。多くの機種では背景色という考え方がなく、反転はできるようになっていますが、この場合には前景と背景のどちらか一方は必ず黒になってしまうのです。
最近のDOS/V対応ソフトでは、ポップアップメニューの右下に影を入れて画面を立体的に見せるなどの演出に凝ったものが増えていますが、これなどはDOS/Vテキスト画面ならではの発色機能を活かしたものといえるでしょう。
さてしかし、話はこれだけで終わりません。実はDOS/V、というよりEGA以降のPC用ビデオ規格では、先ほど見た0〜15のテキスト画面の色は「初期設定状態ではそうなっている」にすぎません。
どういうことかといいますと、実際にはそれぞれの番号(パレット番号)に対して、64色(0〜63の色番号)から好きな色を選んで割り当てることが可能で、たまたま初期設定ではCGA時代にあわせた16色になっているだけなのです。
たとえば6番のパレットは、初期状態では20番の色番号(=茶色)が割り当てられています。が、ここに色番号15番を割り当てると今まで茶色だった部分がすべて紫色に変わります。0番を割り当てると黒、63番を割り当てるといちばん明るい白になります。
こうした「パレット設定」の機能を積極的に使用しているDOS/V対応アプリケーションには、たとえばフリーソフトウェアのFD(A.Idei氏作)があります。
このソフトでは、付属のFDCUST/FDCUSTEを用いた画面色のカスタマイズ時、背景色は64色中から選べる(他は16色中から指定)ようになっており、ここでの設定はビデオモードが変更されない限りDOS上にも持ち越されます。したがってFD上からDOSのコマンド・プロンプト画面を呼び出した場合、青い背景に白い文字のDOSプロンプト画面が出現したりします。
さらに積極的にパレットを使っているのが市販のエディタ"VZ"で、標準の初期設定ファイルVZIBMJ.DEFの末尾の方に、
12 "$(00,08,02,0B,04,05,3F,07,38,09,3A,3B,3C,3D,3E,3F)"
……などという具合に、16個のパレットそれぞれに設定する色番号を指定する項目が用意されています。
したがって、VZを使っている間は、たとえば「日本語入力FEPのファンクションキー表示色が気に入らない」みたいな不満があった場合、この項目をうまく変更してやれば解消できます。基本の16色にない色をあれこれ使ってカラフルな画面にカスタマイズすることもできてしまいます。ただしVZ終了後には起動前のパレットの状態に戻りますので、DOSの画面や他のアプリケーションには影響を与えません。
こうした積極派ソフト以外に、DOS/V対応ソフトの中には、起動前にパレットの設定を任意に変更しておけば、そのまま動いてしまうものがかなりあります。
この場合は、何かしら「パレット設定ユーティリティ」的なものをあらかじめ起動して設定すれば、ソフトの動作中にも、黒であるべきところが青、青であるべきところを薄い黄色みたいに、あれこれ色を変更した状態で使えるわけです。
ぼく自身がDOSでよく使うソフトはなぜかほとんどこのテのものばかりなので、かなり以前にEGAPAL.EXE、最近はPALSET.EXEという簡単なユーティリティを自作して、いくつかのソフトの起動用バッチファイルに利用しています。
たとえば日本語ワープロソフト・VJE-Penの起動バッチファイルは、次のように3種類もあります。
1)常識的配色のPEN.BAT
2)青系統でまとめたBLUEPEN.BAT
3)黒、暗い灰色、明るい灰色、白のモノクロ4階調でまとめたBLUEPEN.BAT
このうちいちばん愛用しているのが3)でして、なんかカラーCRTを使ってる意味がないみたいですが、基本画面をシンプルにしたぶん、文字の強調指定とか範囲指定中の表示(これらは色つきで表示する)が見やすく、案外便利だったりします。
というわけで、例によってEGAPALはNIFTY-Serve FIBMPRO LIB 6(注:現@nifty FPCUPRO LIB 6)にフリーソフトウェアとして登録ずみ(注:1991年12月5日に公開。現在はこのサイトの個人ライブラリにもあります)。PALSETはこれからアップロードする予定です(注:現在は行方不明(^^;)。もっとも、上に書いた通り常駐ソフトではないので、画面の初期設定を行なうソフトに対しては無力ですので念のため。だれか同種の常駐ソフトを作ってくんないかなあ。
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し | related sites: | ||||||||
|
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |