YanaKen's Page TOP | YanaKen's BBS |
P R |
P R |
P |
C |
ま |
る |
か |
じ |
り |
原 稿 再 録 |
前の回← | 目次に戻る | →次の回 |
No.021 | 「家庭内個人サーバー?」実現までの長い道程 その2 | 1999/5/12 |
さてさて、超零細法人でウチの仕事部屋にやってきた、「中小企業や大企業の部門別]向けPCサーバー(格安キャンペーン販売エントリーモデル)、IBM Netfinity 3000。 購入動機とかは前回書きましたが、今回初めて本誌をお読みになる方もいらっしゃるでしょうから、もう一度かいつまんでまとめておきましょう。
|
||
|
||
ところが、いざ実際に作業を始めてみたら、これが大トラブルの連続。といっても「ハードウェア不良」ではなく、 「あまりにも情報不足で、自力での情報収集、山ほどの試行錯誤、さらには探偵まがい?の推理力まで要求されてしまった」 ということなんですが……以下、具体的なその試行錯誤の顛末を書いておきます。 ※逐一記録していたわけではないので、記憶違いもあるかもしれませんし、どのみち直接何か具体的な役にたつ種類の情報でもなさそうなので、単に「お話」として読んでいただければ幸いです。 |
||
|
||
まずは、発売直後に買って未開封のままになっていたWindows98(新規インストール版)のセットアップ。 ……何度か試みたけれど成功せず。 「ダメだった」という以外の記憶はすでにあいまいですが、途中まではセットアップが進行するものの、一旦再起動されたあとがダメで、英文テキスト画面に何やらエラーメッセージ出るばかり、Windows98本体がまったく立ち上がらなかったのだったと思います。 |
||
|
||
これも以前に買って未開封のままだったWindowsNT 4.0 Workstationをセットアップ。 ……一応は成功したけれど実用に難あり。 標準搭載のLANカードは自動認識されたし、ドメイン名やプロトコルなどの設定も(自分としては)ちゃんとやったつもりなのに、どうも「ネットワーク」のフォルダ内に他のPCのアイコンが出てこない。NT4.0自体が初体験とあって、ほかにもいろいろ勝手がわからないところが多く、いったんは実用を断念して他の手段を考えることにしました。 |
||
|
||
これまた前に買って未開封のままだったTurbo Linux3.0のパッケージをセットアップ。 ……これまた実用は困難。 セットアップの最終段階で出てくるビデオドライバの設定が難物……というか、結局、このマシンのビデオ回路対応のドライバが(少なくとも同じパッケージ内には)見当たらず、16色VGAの情けない画面しか利用できない状態。Linux試用はいずれ他のPCやることにして今回は断念。 |
||
|
||
このさい一度「原点」に戻ってみよう……というわけで、PC DOS7.0/Vをセットアップ。 ……あっけなく成功。 まったく問題なし。しかたないから当分この状態で使おうか……って、わが家最速のマシンをDOS専用にしてどーする! |
||
|
||
「DOSが入ったところで、新規インストールはだめだったけど、もしや……」と、またまたまたしても未開封の(棚卸しって感じですネ)「Windows98アップグレード版」を、このPC
DOS/7.0環境にかぶせてセットアップしてみることを思い立ちました。 が……待てよ、DOS用のCD-ROMドライバはどこから入手したらいい!? いろいろ考えた結果ハタと気づいたのが、最初に試みた「Windows98新規インストール版」に付属のシステムFD。このFDでマシンを起動した場合にCD-ROMが認識できていたことを思い出したのです。 さっそくこのFDのCONFIG.SYSとAUTOEXEC.BATを参照して16ビット版のCD-ROMドライバを探し出し、ドライブC:にコピー。CONFIG.SYSとAUTOEXEC.BAT自体もFD側にあわせてCD-ROMドライブ組み込み用の記述を追加してリブート。おお、やったぜ、CD-ROMが読めた。うるるる、足かけ10数年のDOSユーザー経験はダテじゃなかった……。 |
||
|
||
というわけで、さっそくアップグレード版Windows98のセットアップ ……やっと成功。 アップグレード版のため、セットアップ途中に旧版のWindowsの存在の有無がチェックされますが、要求にあわせて手持ちの旧版WindowsのFDをセットして検問通過。 ホントの意味での「アップグレード」じゃないわけだけど、新規インストールの「代替手段」なんだから違反ではないよネ……って、1インストールのために2本のWindows98パッケージを費やしてるわけで、これで文句がきちゃかなわないけど。 とにかくネットワーク接続その他各周辺機器のセットアップも極めて順調。やっと一息つくことができた、のでした。 一般にも「新規がダメでもアップグレードならうまくいく場合がある」ってのは、覚えておくと役にたつかもしんないですね。 |
||
|
||
さてしかし、Windows98セットアップには成功したものの、ホントは今回、むしろWindowsNT4.0
Workstationをメインに動かしてみたい考えがぼくにはありました。 ご多分に漏れず、現在Windows95が稼動しているわが家のメインPCの動作は「安定」とはほど遠い状態。 個々のアプリがフリーズするのはアプリの責任とみれば「ある程度」しかたないとも思うけれど、そのたびにシステム全体が不安定になってリセットを余儀なくされる場合が多いのには嫌気がさしてました。 ゆえにその延長線上のOSにすぎないWindows98を「わが家の核PC用の常用OS」とするのは抵抗があるわけです。 ところが先ほど書いた通り、一応インストールできたとはいえ、WindowsNT4.0側は仕事場の個人LAN環境に参加できない状態。 さらに、実はこのマシンに対応した「サウンドドライバ」が見つからないため、この時点ではNT4.0は無音の世界。これもいまどきのPC環境としてはかなり情けない。 嗚呼、どこまで続く泥濘(ぬかるみ)ぞ……。 |
||
|
||
今今回のオマケ ……オマケといいつつ本文の続きですが、虚仮(こけ)の一念岩をも通す。その後もヒマを見てはNT環境改善のための試行錯誤と情報集めを繰り返した結果、次のようなことがわかってきました。
|
||
|
||
と、こうやってみると、我ながら「わざわざお金を出して苦労を買った」感もありますが、現在は安定稼動してますし、喉元過ぎてしまえばこういう試行錯誤も「それはそれで面白かった」なんて思えてくるから不思議なモノではあります。 |
前の回← | 目次に戻る | →次の回 |
YanaKen's PC Life TOPへ |
![]() |