YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

●第110回(最終回)「さよなら、DOS/Vおもしろ探し」

1998年6月30日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 突然だが、1992年夏から6年近くにわたって続けてきたこの「DOS/Vおもしろ探し」、今回をもって終了、ということになった。

 くしくもPalmTop PC110の型番と同じ「110」……っていうのは単なる偶然以外のなにものでもなくて(ここで警察の電話番号=ヒャクトーバンに連想がはたらかないところがわれながらちょっとビョーキか?)
「そろそろ新企画に切り替えようよ」
 というお話は編集部からだいぶ以前にいただいていたのだが、具体的な期日についてはつい最近まで未定だった。

 と、そんなところへ、

 と、OS関連の話題がこのところ相次ぐことになった。うーむ、これはひょっとして、6年もずるずる続けてきたこの連載に区切りをつけるのには絶妙なタイミングかも……というわけで「これが最終回」なのである。

●今世紀最後のDOS●

 で、連載の最後を飾るメインテーマはほかでもない、その「IBM PC DOS 2000日本語版」だ。このDOSは,

 新規の個人需要は想定しにくいものの、安定して軽い「枯れた」基本ソフトとして、各種の特定業務向け用途/小型のハードウェアへの組み込み用途、はたまた旧型PCと既存DOSアプリをこの先も使い続けたいユーザーのため、PC DOS7.0(/V)を21世紀までサポート継続できるよう調整し直して再発売。

 ……と、そんな経緯で出てきたものらしく、「ユーザーのDOS資産を21世紀までサポートする」という意味では前向きな製品だが、その半面で、

  1. 2000年問題とユーロ通貨記号対応が中心で、それ以外の中身は7.0(/V)と同等。(PC DOS7.0(/V)のユーザーの場合、配布されている2000年対応修正データを利用するだけでも手持ちのDOS7.0(/V)をPC DOS 2000と機能的に同等にできる)
  2. 名称から考えて、これが「20世紀最後の(IBM製)DOS(/V)」となる公算が大きい。
  3. 日本語版も海外版と同じ「IBM PC DOS 2000」という名前で、末尾の「/V」は省略された。(名前の上では「DOS/V」じゃなくなってしまった!)
  4. PC DOS7.0/V標準添付だったIBM製V-Text/フォントドライバ"IBM DOS/V Extension 2.0"は同梱されなくなった。

 ……などなど、なにやら「最後」とか「終わり」といったコトバにやたら縁が深く、おまけにWindows98の前景気の陰に隠れた時期ということもあって、どうも後ろ向き感が強いというのか、一抹の哀愁を禁じ得ない雰囲気がプンプンただよっているというか……むろん、単なる気のせいかもしれないのだが。

●"DOS/V"が果たしてきた役割●

 とくに、今回をもって(理由は特に説明されないまま)、「末尾の/Vの字が消えてしまった」という点は含蓄に富んでるというか、なんかこう、「ああ本当に一つの時代が終わったんだな」みたいな感慨を起こさせるものがある。

 ご存知の人も多いだろうけど最後なのでしつこくおさらいしておくと、「DOS/V」は元来、このIBM PC DOS 2000の前身−−日本IBMが1990年秋に発表・発売した「IBM DOS 4.0J/V」(と、その後継バージョン)の略称として広がったものだ。

 つまり、パソコン本体の名称というニュアンスは当初ぜんぜんなかったのである。

 ところが、じゃあそのDOSが動くパソコン本体はどう呼べばいいかとなると、これがいまいちアイモイモコとしたまま現在に至っている。

「IBM(PCと)互換機」あるいは「AT互換機」といった呼び方が一応はポピュラーではあるものの、それぞれ次にあげるような弱点も持っていて、いまいち決定打になりきれてないのである。

IBM PCと互換機
 ……「すべてはIBM PCから始まった」という意味からすれば正統な呼び方だし、現在もIBMはオフィス向けのデスクトップにIBM PCのブランド名を使っており、ゆえに言葉そのものとして古びた印象もない。ただ、自社製品の性格づけを説明するたびにIBMという「他社名」がまぎれこんでしまう状況が未来永劫続くことを好むメーカーは(IBM自身を別にすれば)あまりないだろうし、コトバそのものとして字数が多すぎるのも、時と場合によってはネックだ。
AT互換機
 ……IBM PC/AT起源のISA版の拡張カード(最近では「レガシー(伝統的)カード」なんて呼ばれる)が使える基幹構造を持ったパソコン……という意味では、確かに今も多くのパソコンがこの分類に入るが、この10年あまりのパソコン史はむしろ、「なんとかISAを捨て、より高性能な規格に切り替えるための苦闘の歴史」という面を持っており、そういう意味では旧世代の乗り越えるべき規格を代表するコトバ、というニュアンスの強い「AT」という呼称は「いまいち」な面がある。

 ちなみに、海外では他のアーキテクチャのパソコンが(Macintoshを除いて)さっさと淘汰されてしまったため、ややこしく考えずに単に「PC」と呼ぶだけで足りる。
 ところが日本ではIBM非互換のNEC PC9800シリーズがやはり「PC」を名乗ったかたちで先に普及してしまったため、それと対置させたいときなどにはPCという表現が使えない。

 ……てなわけで、もっとすっきりとした、誰にでも認識しやすい「目印」として使えるパソコン本体の呼称を、メーカーもマスコミもユーザーも必要としている構図が当初からあって、結果的にこの部分を補ったのが「DOS/V」というコトバであったわけだ。実際このコトバが、この系統のマシンの日本での普及の「影の(表の、か?)功労者」として果たしてきた役割は本当に大きいと思う。

●もう、これからはPCと呼んであげよう●

 で、今ではそのDOS/Vというコトバもすっかり定着した……というか、「定着しすぎた」感があって、
「DOS/Vを自作したいんですが、何を買ったらいいですか?」
 みたいに、ソフトとハードを混同した言い方をする人も珍しくないし、「DOS/V対応のWindows95アプリ」といった、これまた古くからのユーザーには違和感のある用例が、堂々と商品パッケージに明記されているのもよく見かける。

 で、そうした状況下で、ほかでもない元祖DOS/Vの最新版と位置づけられるパッケージから、「/V」の字が(ひっそりと)省略された、というのが今回起きたことだ。

 省略された理由や意図については特にはっきり説明されていないけれど、ただ、今後「DOS/Vマシン」のことをどう呼べばいいかについては、ほかでもない「PC DOS2000」のパッケージの表に書いてある。

 NECが路線転換を果たした今となっては、必要以上に「DOS/V」というコトバをひきずっても、語源とのすれ違いの問題、海外との「コトバの互換性」の問題など、あれこれ混乱を招くばかり。
 もはや単に"PC"と呼べばいい。このDOSはPCのDOSの日本語版だし、あなたがたが使っているのはまぎれもなくPCだ。
 日本のパソコン界も、もうそれくらい単純に考えられるところまで統一基盤が成立してきているんだよ。

 ……と、ホントにそういう意図があったのかどうなのかは知らないけれど、実際上はそういうメッセージが込められているようにぼくには思える。

 実際には今後DOS/Vというコトバが衰退してゆくのか(してゆくとしたらこの雑誌のタイトルも変わることになるかナ)、今まで通り「ひとり歩き」を続けるのかは予測可能な範囲を超えるが、いずれにせよ6年近くにわたって「DOS/V」というコトバを表題の一部に掲げつつ、しかし直接にDOSの話題を扱う機会はめっきり減ってしまっていたこの「DOS/Vおもしろ探し」に関しては、IBM PC DOS 2000の例にならってここらでフェイドアウト、というのが「正しい選択」のように思える。

 これからはぼく自身、自分が使っているパソコンのことをなるべく単純に「PC」と呼んであげたいと思っている今日このごろのYanaKenなのであった。


このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数