YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

●第100回「面白探し100回史」

1998年2月1日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 本誌通刊100号に遅れること6号、おかげさまでこの連載も第100回の節目を迎えることとなった。

 この間、一号も休まず続けてこられたのは、ひとえに筆者の精進のたまもの……ではなくて、毎度ずるずる締め切りに遅れがち、どたん場までテーマすら決まってなかったりする場あたりライターを(内心煮えくり返りながら?)あたたかく支えてくださった編集部の皆さんや印刷・製本会社の皆さんのおかげというほかはない。

 この場をあらためてあつく御礼をば……え、感謝のコトバより、きちんと締め切りを守ることで誠意を示せって? す、すみません。

●まるで遺跡発掘●

 そんなわけで「第100回という大きな節目なので、ここまでの99回分をざっと振り返ってみては」という担当編集者氏のお言葉もあって、数日前から自宅のメインPC上にこの連載のすべての原稿ファイルを集めて整理し始めていたのだが、日ごろのファイル管理のいい加減さがたたって、これが予想外の難事業。

 初期の原稿ファイルを保管したMOディスクがなかなか見つからなかったり、圧縮書庫形式になってたのをいちいち解凍するのに時間がかかったり、同名でタイムスタンプが異なるファイルのどれがホントの完成原稿かを判別するのに手間どったり、時期によって原稿ファイル命名形式や拡張子が変わっているのを統一し直したり……なんだか古代遺跡でも発掘しているような気分で、結局いまだに全部は整理できてなかったりする。

 ともあれ、1つのフォルダにまとめ直した(約)99回分の原稿をあらためて読みなおしてみると、書いてる当人としては単純に、その折々に自分が「面白い」と感じた話題を素直にとりあげてきたつもりでも、連載当初と今とでは、扱う具体的な話題や方向性がずいぶん変遷してきているということをまず感じた。以下、年表ふうにめぼしい話題を振り返ってみよう。

●第1回〜10回 DOSの時代●

 この連載の第1回のテーマは「$FONTX」。
 これはDOS/Vコマンド・プロンプト画面の表示フォントをユーザーが任意に追加/変更できるというので当時反響を呼んでいたフリーソフトウェアで、作者はのちのソフトバンク刊"DOS/Vスーパードライバーズ"(16ビット/32ビット版)の著者・開発者Lepton氏である。

 以降第10回まで、DOS/V対応のファイラー、バッチファイル、V-Text、英語環境の活用……など、「DOSプロンプト環境の住み心地改善」にまつわる、やや地味めな話題がしばらくメインとなっていた。

「後発のためアプリの品揃えが見劣りするDOS/V(マシン)のDOS環境は、しかし潜在的には他のパソコンより住み心地がよい」
 という実感を当時(今もだが)ぼくはかなり強く持っており、その基本線に基づいて意識的に話題をDOSに絞ってテーマを立てていた……という部分もあったのだが、一面、このころのDOS/Vは本格ブレイク前の地味な時代に属していたわけで、それが「地味めなテーマ」という形で記事に反映していたともいえるかもしれない。

 これはこれで、けっこう面白い時代ではあったのだけれど……。

●第11回 Windows3.1登場●

 1993年春になると、日本語版Windsows3.1が登場。Windows3.0時代には基本的に「裏ワザ」に属していた「DOS/Vでハイレゾ日本語Windows」という環境が、このWindows3.1では正式仕様に組み込まれることとなり、以後「安くてハイレゾのWindowsマシンが欲しければDOS/Vマシン」という状況がどんどん広まっていった。

 それにつれてこの連載も、(書き手の興味の変遷や広がりも投影して)、この回以降、WindowsとかOS/2などGUI系OSの話題が頻繁に登場してくるようになる。

●第13回 ThinkPad220登場●

 今思い返してもこのThinkPad 220が、「一般のパソコン用アプリがちゃんと動く軽量サブノートPC」という分野を開拓してくれた意義は大きかったと思う。「やせ我慢」抜きでPCを持ち歩ける日々はここから始まった。まあしかし「386SLC16MHz、内蔵HDD80MB」というのは、今から思うととんでもなくレトロな気もするなあ。

●第14回 うれしい悲鳴●

 この1993年というのは大きな話題が豊富な年で、続く第14回の原稿では「ネタが多すぎてフォローしきれない」みたいなことを書いていたりする。具体的には、

 ……などの話題をこの回にまとめて扱っている。なんとゼータクな。

●第16回 一体型PS/V Vision登場●

 マイクロチャネル機からAT互換機にUターンしてきた日本IBMの、その新路線での最初のヒットといわれるPS/V Visionの登場を、マイクロチャネル機ユーザーの立場で少々ひがみっぽくとりあげている。

 とはいえ、DOS/V登場3周年めにして、「マニア中心」といわれがちだったDOS/Vユーザーの裾野を大きく広げるのに貢献した製品ではあったと思う。

●第21回 DOS J6.X/Vにはまる●

 翌1994年は一転、1993年の延長というか過渡的な年というか、Windows3.1ベースのDOS/Vマシン普及は着実に進んだものの、あまり大きな出来事がなかった年で、この連載でも「DOSアプリとWindowsアプリをいかに使い分けるか」とか、「まだまだ不満点の多いWindowsアプリ」みたいなテーマが中心を占めた。
 その中で多少目立ったのが、IBMとMicrosoftがそれぞれ別バージョンを名乗って1994年に発売したDOS6.X/Vだ。

 このバージョンのDOSでは、複数のCONFIG.SYSを切り換えて使えるマルチCONFIG機能が「面白度」の面では際立っていた。

 もっともそれは一面、
「高度なCONFIG.SYS編集テクニックを使い、かつ毎度リセットし直さないと多様化する周辺機器や種々のアプリケーション環境が併用できない」
 という限界をDOSがあまりにもくっきり露呈した、ということの裏返しだったりもするわけだが。

●第32回 /V magが月2回刊に●

 1995年春、連載回数でいえば第32回以降、本誌は月2回刊ペースとなり、原稿の締め切りも月2回訪れることとなったが、1995年は、前年とは打ってかわってめまぐるい年。Windows95やOS/2 Warp V3が登場したのもこの年だったし、

 ……など、ぼく個人の仕事環境/PC環境も激変し、LAN、インターネット、ISDN……などなど広い意味での「通信」に関連した種々のキーワードの出現頻度も高くなってきた。そんなわけで、「ネタに困る」みたいな次元での苦労とは無縁でいられたのはとりあえず幸いだった。

 ……と、100回のちょうど半分、50回めまで振り返ったところで行数が尽きてしまった。ま、この続きは第150回とか200回とか、次の節目のときにでもあらためて書くことにしよう。(*注* 実際には結局110回で終了)

 実はここまで書いてから、
「Windows95が出て以降に書いた回数の方が、それ以前のDOSやWindows3.X時代の連載回数よりすでに多い」
 ……という事実にあらためて気付いてちょっとびっくりしている。

「Windows95全盛時代」という点では変わりばえのしないここ数年、よく50本も60本もネタがあったものだなんて思ったりもするが、それだけ(いろんな意味で)「パソコンでできること」の裾野が多方面に広がってきていることの証明、どうやらまだ当分……もしかしたら半永久的に、「DOS/Vマシン関連の面白い話」は汲めども尽きないように見える。

 てなわけで、今後もいろんな角度から面白い話題を発見したり捏造したり(こらこら)していきたいと思っているので、引き続き御愛顧のほど、どうぞよろしくお願いしまっす。


このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数