YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

●第64回「夏のよもやま面白探し」

1996年7月20日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 うううう、暑い。とても暑い。あまりに暑いので、暑気払い……になるかどうかは全然わからないが、今回は、この半年ぐらいに書いてきたお話の補足、気軽におつきあいいただけそうな短めのお話、なんとなく夏に関係ありそうな話……などなど、思い付くそばからランダムに書いていくことにする。話題と話題の間に特に関連はないので(要は書く側が暑さで集中力不足なのだが)、ま、ゴロ寝でもしつつ拾い読みしてください。

●夏の行楽のおともはAPSかデジカメか

 数か月前にAPS(新写真システム)方式のカメラを購入した。パソコンユーザーはどちらかといえばデジタルカメラが興味のマトの今日このごろだが、APSはAPSで実際触ってみるとかなり面白い。
 中でも、(1)従来の35mmフィルムと同じ標準の縦横比、(2)もっと横長のハイビジョンサイズ、(3)非常に横長のパノラマ……の3種類の視野を適宜切り換えられ、撮影の時点で撮る側が視野そのものをある程度コントロールできる点は、ぼくにはかなり「便利」と感じられた。
 実際はどの視野で撮ろうとフィルムにはハイビジョンサイズの比率で写っており、印画紙へのプリント時にフィルム内の磁気メディアに記録されたトリミング情報が参照される仕組み。つまり(1)や(3)のモードで撮っている時は、実際に撮ったつもりの画面よりだいぶ外側まで撮れていることになる。あとでトリミングを変更してプリントすることもできる。
 ちょこまかとよく動く被写体(たとえばウチの子供)を撮る場合など、タイミングがあわず画面からはみ出してしまうことが多い素人カメラマンにしてみると、この余裕のとりかたには好感が持てる。デジタルカメラにもこのぐらい余裕があるとウレシイのだが、320×240や640×480クラスの解像度が一般的という段階ではちょっと先が長そうではある。
 そういうわけで、わが家では今夏の家族レジャーのお供のカメラはAPSということになりそうだ。

●モノクロスキャナと暑中見舞い

 省スペース型モノクロスキャナ(NEOSのNEOSCAN Page NSP-800……スキャンしたい紙を差し込むと自動的に電源が入って読み取られるタイプ)を買った話を以前書いたが、当初「いまいちかな」と思ったわりに案外重宝している今日このごろ。ただ、当初のもくろみと異なって結局手紙、ハガキ類の整理がもっぱら利用の中心だ。
 たとえば住所変更通知のハガキなど、PIMソフトの住所録に書き写したあと、このスキャナでハガキをデジタル画像ファイル化し、ハガキそのものは捨ててしまう。
 このようにすれば、万一PIMソフトのデータファイルが壊れたとか、電話番号をタイプミス(ありがち)して電話がかからないとかいうとき、あわてず騒がず原典の画像ファイルを調べて修正できる。この前提があるためハガキそのものは安心して処分できる、というわけだ。
 なんというか、「ルーズな人むけのお気楽整理ツール」という感じで、この種のスキャナは広く普及する可能性を持ってるんではないかと思う今日このごろ。
 というわけで、いきなり私的なお願いになるけれど、今夏、当家に暑中/残暑見舞いをお送りくださる予定の皆さん、なるべくイラストや写真と住所番地の文字は重ねて印刷しないようお願いしますネ。重なってると、スキャナでとりこんだとき、文字がつぶれて読めなくなっちゃうことがあるんで……。

●私的キー入力能率アップ法

  PalmTop PC110を持ち歩くようになってからすっかり「交通費メモ等は出費があった直後にその場でどんどん入力」というパターンが定着、すっかり手放せなくなっている今日このごろ。
 もちろんこの夏、どこへ遊びに出かける場合にも持ち歩くつもりでいる。
 が、このマシンでネックになるのが「キーボードが小さい」という点だ。とはいえこれでワープロしようっていうつもりはもともとないんで、住所、人名、地名などの単語入力→変換がそこそこ早ければ十分だし、外出先で入力できる絶対的メリットとのバランスでいえば、デスクトップPCなら10秒で済む入力に1分程度かかったって、それなりのメリットはあるといえる。
 とはいえ早く入力が済めばそれに越したことはないわけで、自然と身について来た工夫もいくつかある。中でも役にたってるなと思うのが、「よく入力する固有名詞を短縮読みで単語登録しておく」という古典的手法だ。
 この場合に意外に重宝なのが、PC DOS/V標準のかな漢字変換−−MKK(の最近のバージョン)についている「ローマ字かな拡張変換」の機能で、たとえば「FK」→「ふく」のように子音だけ続けて入力すると、それをエラーとはみなさず、何かしら日本語のかなに変換してくれる。つまり、タイプ数が多くなりがちなローマ字変換でも、慣れれば多少タッチ数を減らせる。
 と、ここまでは以前にも紹介した話だが、これをそのまま積極的に応用し、よく使う固有名詞を単語登録してゆくと、
 AKHBR=秋葉原
 IIDBS=飯田橋
 SNJK=新宿
 ……というふうに、読みの1字ずつに対応したローマ字の頭文字を入力するだけで目的の単語を入力でき、タッチ数を半減近くにできるのだ。
 あうあう、説明がヘタですみません。もうちょっと具体的な単語登録の流れを「秋葉原」の例でいえば、
→AKHBRと入力。
→拡張変換により「あくはぶる」という意味不明な日本語に変換される。
→この「あくはぶる」という読みで「秋葉原」を単語登録する。
 ……という手順になる。
 ちなみに、
・IIDBS→いいどぶす→飯田橋
・MKHRHNGU→むくはるはんぐ→幕張本郷
 ……など、いろいろやっていると、ヘンに意味のあるようなないような読みが飛び出してきたりするため、この作業自体がヒマつぶしになって面白い。まあ、入力中に横から誰かに入力画面を覗かれたらちょっと恥ずかしいのが玉にキズだが。ご用とお急ぎでなく、PC DOS/Vをお持ちの皆さんは夏休みのヒマを利用してちょっと試してみてはいかがでしょうか(と、無理やり話題を夏らしくしてみたりして)。

●夏はパソコンも“休暇ぼけ”しやすい!?

 というわけで、なにはともあれ夏はロング・バケーションの季節。海外旅行とか帰省で長期間自宅や会社を留守にし、パソコンにしばらく触らない生活が続く人も多いだろう。
「長期間休む」とはつまり「ふだんと生活パターンが変わる」こと。そうすると休暇が明けて仕事に復帰したとき、以前の調子が戻るのに時間がかかりがちなのが人の常ってものだろうが、生意気なことに、パソコンにもそれに似た現象はあるようだ。
 特にふだんほとんど電源いれっぱなし状態で使っているマシンでは、人間が休むからといって同じように休ませるとかえって調子が悪くなる場合がある。
 わが家のファイルサーバーもどきPCなど(この話も以前紹介したが)電源をいったん落とすと再度電源を入れた時にOSの入ってる外付けHDDが回転してくれない確率がものすごく高かったりする。
 このため、ふだんまったく電源を落とさずに使っており、今夏、休暇で長期に自宅を空ける場合にも当然電源は切らない予定だ。まあ、留守中に落雷で停電にでもなったらイチコロだけど……。

 ってなことをつらつら書きつつ、ふとカレンダーを見直したら、自転車操業ライターの悲しさ、長期休暇の予定なんぞ実は全然入る隙間がなかったりするのであった。


このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数