みなさんは、ハードディスク(など)のデータ(など)のバックアップ作業をどのくらいマメに実施してらっしゃるだろうか。ほとんど毎日きちんとやってるとかいう人ももちろんいるだろうけど、
「やー、必要とは思ってるけどつい怠けてしまって……」
という方も(の方が、かな?)たぶん多いだろう。と、かく言う YanaKen もはっきり言ってバックアップは苦手だ。
というより、そもそも、
「バックアップはこまめに」
みたいな今のPCの世界の「常識」自体がどこか間違ってるんではないか、てなことを思い始めてる今日このごろ……って、この言い方は誤解を招くかナ。
「複写できる」が
デジタル情報の大前提のはずなのに・・
「バックアップ不要論」みたいにとれる書き出しになってしまったのだけど、もちろんデータのバックアップは「とても重要」だとぼくは思っている。
むしろとても重要だからこそ、ユーザーがいちいち「ああバックアップとっとかなくちゃ」みたいなことを意識しなきゃならない状態を「なんか変なんじゃないか」と思ってしまうのだ。
人間はしょっちゅうミスをおかす動物だし、アプリケーションにバグはつきもの、ハードウェアに故障はつきもの。
他方、人間がパソコンを使って生成する個々のデータは、長時間の努力の結晶だったり、その人にとって非常に重要な情報を含んでいたりする上、世界中で唯一無二の内容である場合も多い。
世界に唯一のものが万一破壊されてしまった場合、オリジナルの復元は困難になる。それはギリシャ彫刻だってお寺の壁画だってみんな一緒だが、彫刻や壁画とは違ってパソコンが扱うデジタル情報は“寸分違わない複製をたくさん作っておくことがとても簡単で、物理的にも大したスペースをとらない”という大きな特長を本来持っているのである。
にもかかわらず、現にパソコンを使っているユーザーがしばしば体験するのが、何時間、何10時間もかけて作成したデータがいとも簡単に消失してしまう……といった類のトラブルだ。で、そういうヒサンなメにあわないためには、「バックアップはこまめにとりましょう」ということになる。つまりユーザー側に自戒とか警戒心とか努力とか余分な時間の消費を強いる。
これってなんか変じゃないだろか。パソコンって人間の頭がラクするためのもの、雑念を排して目的に集中できる環境を提供してくれるものじゃなかったっけ?
トラブルの元凶はアプリの設計?
というわけでもうちょっと細かく、実際にどういうトラブルで(ユーザーにとってかけがえのない)データは消失するか、の実例とその対策をいくつか考えてみよう。
- (1)以前に作成したワープロ文書を使い回そうと修正を終えたあと、文書をそのまま上書き保存してから、
「しまった、去年作った元データを今年のデータで上書きしてしまった。名前を換えてセーブするつもりだったのに!」
……と、あわてる。
- →「上書き保存」メニューを廃止し、かわりに「現在の名前で保存」みたいに言い替えてみてはどうか。
で、古いデータは絶対「上書き」せず、必ず多重バックアップファイルとして、そのつどすべて(20世代分ぐらいとかに抑えてもいいが)残すようにすれば、ディスク容量は食うかわり、こういったトラブルからの脱出は簡単になるのでは。
- (2)画像ファイルを修正中、
「しまった、まるっきり無駄な修正をやってしまった。30分前の状態に戻したい」
と思ったが、なまじこまめにファイルをセーブしながら作業していたため、いまさら30分前の状態に戻れない。
- →「多重のアンドゥ」機能を備えているアプリケーションならこのての問題は回避できるが、もう1つの解法としては(1)と同様、「保存のたびに修正前のファイルを多重にバックアップしていく」やり方でもかなり救えそうだ。
- (3)あるディレクトリから別ディレクトリにファイルを複写するさい、同名の別のファイルを上書きして消失させてしまった。
- →このあたりはDOSの最終?バージョンあたりから「上書きしていいかどうか確認する」機能がつき、Windows95では自動的に別名ファイルとして複写されるようになった。
究極的にはしかし「自動的に複写先と複写元の内容を比較し、サイズも中身も同じだったらそのむね表示してコピーを中止する」ぐらいのサービスがほしいところ。
- (4)すっかり熱中して(保管作業を忘れて)原稿書きを続けてたら、電気の使いすぎでいきなりブレーカーが落ち、2時間前からの仕事がパー。または、マシンがハングアップしてそこまでのデータがパー。
- →充電式バッテリーつきのノートブックPCなら、あらためてバックアップとか無停電電源装置とかユーザー側が考えるまでもなく停電に強い。そんなふうにユーザーがあらためて意識する必要のない、間接的な「バックアップ」機能の充実がもっと考えられてよいのではないかと思う。
一方、アプリケーション側には一定時間、または一定の操作ステップ数ごとに自動的にデータを保管する機能を持ったものがすでにあるが、保管のタイミングと停電/ハングアップが重なったら……とか考えるといまいち頼りにならない気はする。そのバックアップファイルが多重化されていればもうちょっと安心だが。
- (5)ハードディスクやFDなどの記憶メディア自体の物理的破損/故障で、収納していたデータが一網打尽。
- →データファイル保存時、自動的に2つのドライブに同じデータを保存する機能がアプリケーションもしくはOSもしくはハードウェア側に備わっていれば、物理的なディスク破壊などのトラブルにはだいぶ強くなるし、やはりユーザーがこういったトラブルの可能性にあまり神経質にならずに済む。サーバー機などではすでに常識的なしくみのようだが、個人用でも、個々のアプリケーションがそういった機能をサポートするだけでかなり状況は改善するのでは。
「上書き思想」は終りにしたら?
と、こうやっていくつか上げてみると、既存のアプリケーションでもいろいろ対策されてる部分はあるわけだけれど、なんというか「保存先はFDが普通、ハードディスクは空きが5MB残ってりゃ豊かな気分」みたいな、数年前までのケチケチ精神的環境がアプリケーション設計にも尾を引いてる気がする。
というか大体「上書き保存」すなわち、
「いちばん新しいデータを保管する際、その1つ前までのユーザーの仕事の成果をばっさり消去してしまう」
という“キケン思想”が基調になってることが、デジタル情報を扱う道具としてのパソコンの可能性をなんだか阻害しているように思えるのだ。
別に、「保存」を選んだ回数と同じだけバックアップファイルが自動生成され、それが100や200になったっていいじゃないですか。律儀に毎回消してくれなくたって、ユーザーがあとからまとめて消したって一瞬で済むことなんだから。
10年たっても怠惰なユーザーは怠惰
……と、なんか話が大きくなってしまったけれど、そういう環境がない今のパソコンの世界で日常ぼくがこの「データのバックアップ」をどうしているかというと、まあLHAやらXCOPYやらDOS系のツールを適宜使って、10年に1度、20年に1度のトラブルででも消えちゃ困ると思う大事なデータは、なるべく複数のコピーをとってある。
が、正直なところ「これが完璧」と胸を張って言えるような、自分の生活パターンに適合したバックアップ方法は「いまだに」確立できてないというのが実感だ。
10年以上使っている人間にしてそうなのだ。パソコンメーカーやソフトハウスの皆さんも、ユーザーの自主性なんかに期待するのはやめて?、怠惰で無防備でノーアイデアなわれわれユーザー向けのバックアップ対策を、もうちょっと前向きに考えてくれませんか?