YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

第13回 ちっちゃくて普通”が面白い

1993年8月2日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 さて今月の主役は、話題の日本IBM製サブノートPC、ThinkPad220(以下TP220と略)。
 386SL 16MHz、VGAモノクロ液晶、HDD80MB内蔵……と、基本性能だけ見れば何の変哲もない、やや鈍速ぎみのこのDOS/V対応一体型PC。
 ところが、それが本体重量1kg、A5ファイルサイズのボディに収まり、そのへんで簡単に手に入る単三アルカリ乾電池で動く、気楽に持ち運んでどこでも使えるとなると、がぜんその「変哲のなさ」が魅力になってくるから世の中は微妙です。
 従来、このサイズ未満でも何かしら「普通のパソコンと違うユニークな部分」を持つ電子文具ならたくさんあったし、今もあれこれ出ていますが、「外部記憶は専用ICカードだけ」とか「ペン入力方式でソフトはすべて専用」みたいな部分を前提にしてのユニークさというのは、自宅やオフィスでパソコンを使っている人が補助的に使う場合、ソフトやデータの往来のしにくさにつながりがち。
 むろん完全に単体で使う場合は別としての話ですし、そもそも“超小型なのに一人前のパソコン”は過去には技術的に困難だった面もありましょうが、TP220 のような製品が出てきた今となっては、よかれあしかれ“ユニークすぎる”電子文具は、もうなるべく買いたくないなアと思う今日このごろです。
 と、何やら結論めいた話が先になってしまいましたが、とにかく現時点で3週間ちょっとに達したぼく自身の“TP220体験”を、前々回のWindows3.1の話と同様“日記ふう”に報告してみます。

●1993年7月8日(木)●

 午前11時前、かねて代金振込ずみのTP220(5550台モニター販売分、特製カバーつき)がようやく到着。
 すぐさま、MaxLinkでこれまで使っていた初代PS/55NOTEとつなぎ、データやプログラムファイルをまるごと転送。今後55NOTEはTP220 のバックアップHDDがわりにするつもり。
 午後からはN社のゲームマシン用ソフトのシナリオの仕事があるため、さっそくTP220を持って外出した。
 電車内でノートパソコンを使うと、とかく周囲の好奇の?視線が集まりがちだが、今日はほとんどそれが感じられない。小さいし、システム手帳ふうのカバーがかかっていることもあって、まさかパソコンだと思わない人が多いのかもしれない。
 結局この日は、電車での行き帰りと7時間にわたる会議(打ち合せしながら原稿を書き起こしたり修正する作業)の間、ほとんどTP220 のキーボードに触りっぱなしだった。
 今まではこういう仕事の場合、初代55NOTEを持って出かけていたのだが、なにせ重い上バッテリーの消耗が激しいため電車内では安心して使えない。仕事先と自宅間の移動中の往復計3時間、55NOTEは“単なるお荷物”に近かった。
 一方TP220 では、往復の車内でずっと使い続けても、バッテリー残量を示すLEDは緑色のまま。この軽さと「乾電池6本で長時間動く」という安心感は完全に即戦力だ。

●7月9日(金)●

 出版社での打ち合せが2件あるため今日も午後から外出。1つ打ち合せを済ませた後、しばらく時間があいたので喫茶店に入り、ここまでの交通費の記録をとる。
 毎年確定申告しなければならない“個人事業主”なので、交通費などの出費はその都度早めに記録するのが理想。今までだと紙の手帳や電子手帳などに一旦記録し、自宅でそのメモを参照しながら(または記憶を頼りに)パソコンに入力し直すことが多かった。が、今日からはTP220 を持ち歩き、表計算ソフトのマスターファイルに直接書き込める。これは助かる。
 続いて書きかけの原稿の手直しなどしていたら、電池残量のLEDが点滅しはじめた。ぼくの使い方だと、電池1組で1日半の外出時使用が可能だったわけだ。
 スペアの電池を買ってあったので、さっそく入れ換える。あれれ? 立ち上がらない。すわ、早くも故障か……!? と思ったら何のことはない、6本の電池のうち1本を、あせって逆向きに入れていたのが原因。しばし研究の結果、同じ向きにセットすべき3本を一組として交換すれば、手早く間違いも少ないことがわかった。なにごとにもコツはあるものだ。
 コツといえば、キーボードの操作も昨日よりは上達した。この小さなサイズにあった指の角度とかリズムを、体が覚えはじめたようだ。たとえばバイオリンとビオラでは正確に音階を出すための指の間隔が違うけれど、むろん両方弾きこなせる人はいる。それと同じようなものかもしれない。

●7月10日(土)●

 予定では終日自宅で原稿書き……のつもりが、実際には夕方近くまでTP220いじりに熱中してしまった。
 外出時に気楽に持ち歩けるとなれば、当然スケジュールや電話番号/住所録の管理もこれでやりたくなるが、さて具体的にはどうするか。Windowsを使うなら、付属の「カレンダー」「カードファイル」などでも十分間に合うが、増設メモリを購入していないため“内蔵2メガのDOSマシン”の枠内で考えねばならない。
 標準で付属している「PIM」をまず試してみた。機能的にはけっこうよくできているが、いちいち他のソフトを終了してPIMを起動し、メニューを選んで……などという悠長なことはあまりしたくない。
 そこで、手持ちのDOSソフトのうち、「他の作業を中止することなく必要なデータが参照できる」環境が作れそうなものをリストアップしてみた。

1)MS−Works(マイクロソフト)
2)知子の情報その他の一連のソフト。(テグレット技術開発)
3)ゆーぴーメモInfoSelect(アシスト)

 1)と2)は、それぞれ独自のウィンドウ環境を持っており、もろもろの文書やデータのウィンドウを並べたり切り替えたりして使える。そういう意味では条件を十分満たしているが、ぼくの場合原稿書きはMifesかVJE-PEN中心、帳簿類はMultiplan、その他いろんなソフトをとっかえひっかえするタイプなので、閉じた統合環境では具合が悪い。そこで結局、今まであまり活用していなかった「ゆーぴーメモ」を使ってみることにした。
 これは雑多なメモをすばやく検索/参照/編集できる不定形テキストデータベース的ソフトで、「知子の情報」などにちょっと似ているが、「常駐可能」なのが大きな特長。他ソフト実行中にAlt+Jキーで呼び出せ、メニュー選択はアルファベット1文字で済む。たとえば電話ボックスで立ったまま操作する場合などにラクそうだ。新規のメモを作ったとき自動的に日付が入る機能があるのも気に入った。
 使うソフトが固まったところで、次はV-Text。ディスプレイが小さいので常時V-Text画面で使うつもりはないが、必要なときはやっぱり必要だ。しかし内蔵メモリは2MBなので、消費メモリ容量はなるべく抑えたい。というわけで、内蔵ROMフォントが使用でき、V-Text画面でも字がやや大きめのIBM DOS/V Extensionの方を使うことにした。
 この場合、外字の使用量をゼロにすれば拡張メモリへのフォントデータの常駐が不要なので、

DEVICE=C:\DOS\EMM386.SYS 512 RAM
DEVICEHIGH=C:\DOS\$FONT.SYS /U=0

 みたいな設定が可能となる。
 前述の「ゆーぴーメモ」はV-Text未対応のソフトだが、DSPX L(縦長テキスト画面)でなら呼びだし可能なのもこちらを選んだ理由の一つだ。


 ……というわけで、ううむ、3日分の日記だけで紙数が尽きてしまいました。
 ともあれ「持ち運べる普通のパソコン」が持つさまざまなパワーを毎日実感しつつある今日このごろ。これより後に気づいた使い方の工夫や感想その他あれこれは、逐一「ゆーぴーメモ」でメモッてますので、いずれ機会を見て……できればサブノートPC一般の話に敷衍したかたちで、書いてみたいナと思っています。それじゃみなさんまた来月ネ。


<DOS/Vコマンド・リファレンスTOPへ>
このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数