YanaKen's Page TOP YanaKen's BBS
YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し  related sites: FPCUグループ
YanaKenのDOS/V面白探し YanaKen

●第1回「$FONTX活用法」

1992年8月10日 by (C) YanaKen(柳澤健二)

 はろはろー。今月から毎度お目にかかることになったYanaKenです。
 どうせいろいろ書いてるうちに素性も割れるでしょうから、きちんとした自己紹介は省略。まあ、「面白そう」と思えば何でも首をつっこみたがる性分で、いろんな雑誌などにちょこちょこ顔出している、文筆業者のはしっくれです。
 で、西暦1992年、いま現在ぼくが「面白い」と感じるモノの代表格が、実はほかでもない「DOS/V」です。
 おととし登場した時点で、少しは「面白いモンが出てきたもんだ」と思ったのですが、いまやその面白さは尾頭付き、もとい、ますます磨きがかかるばかり。大したもんです。さすが世界標準アーキテクチャ。日本語ソフトがまだ少なかろうとCONFIG.SYSが複雑だろうと、とにかくDOS/Vは“面白い”。
 まあ「面白くはないけど実用的なモノ」の存在価値も否定はできませんし、何を面白いと感じるかも人それぞれでしょうが、パソコンは、長いようで短いかもしれない人生の、少なからぬ時間を托す大事な道具。やはり使ってて楽しいモノを選びたいし、さらに少しは工夫して、より楽しい使い方ができるようにもしたいもの。
 その土台としてDOS/Vはけっこういい線いってるんじゃないか、というのがぼくの基本的見解というわけです。
 そこでこの連載では、DOS/Vの“面白い”活用方法を探る過程を通じて、パソコンを日々楽しくキモチ良く使う道を、読者の皆さんと共有していきたいナと考える次第。で、さて今回は……連載第1回なのになぜか「先月号の続き」です。

●しつこく$FONTX●

 9月号の特集「もっと高品位画像!」の第1部のうしろの方、「DOS/Vマルチフォントの世界」で、大要、次のようなお話を書かせていただきました。
《DOS/Vの表示フォント環境は、もともと潜在的には自由度が高く、可能性に満ちているのだが、それはフリーソフトウェア$FONTX.SYSを通じて一気に開花した。もはやDOS/Vのテキスト画面は、フレキシビリティにあふれた「マルチフォント空間」にほかならない》
 ……ほんとに$FONTXを使うと、いろんなことができます。ハマります。

 以上、前号のおさらいでした……で、特に最後にあげた特長は、かつて日本語ワープロ専用機で「外字作り」に凝りまくった経験を持つぼくにとっては、とりわけ魅力的なものとして目に映ります。
 裏を返せば、それだけ既存のパソコンやワープロの日本語表示機能、とりわけフォント周辺に不満を感じていたわけですね。実際$FONTXを使っていると、いろんな活用方法が次々に思い浮かびます。乱用しすぎたら混乱を招くかもしれませんが、これくらいの自由度はあっていいんじゃないかと思えるし、実際なにかと便利で、そして“面白い”んですね。

  1. 〒を〓(郵便番号マーク)に置き換えるなど、個々のフォントの見た目の楽しさを追求する。
  2. 写植の「タイポス」系の書体みたいに、ひらがな/カタカナを自分でデザインしてオリジナルと入れ替える。(これだけでだいぶ画面の印象は変わります)。
  3. 他機種で独自に拡張されているJIS規格外の記号文字を、DOS/Vでも使えるようにする。
  4. あるいは、他機種独自の文字に印をつけて、そういう文字が使われている事実だけチェックできるようにする。(たとえばパソコン通信で「98独自の文字」に遭遇すると、すべて「98」という文字で表示されるとか……)。
  5. 反対にDOS/V独自の拡張文字(ローマ数字など、5ケタの区点コードを持つ文字)が使えないよう、システムからばっさり削除してしまう。
  6. 文字がちょっと細すぎて見づらいと思ったら、太くする。
  7. 行間が狭すぎて日本語が読みづらければ、フォントを少し平べったく圧縮して、そのぶん行間を広くとる。

 ちなみに3は、$FONTX付属のMKXFNT98.EXE、6と7はBOLD.EXE、いずれもフリーソフトウェアとして流通中のツールを使えばすぐ可能。残りは残念ながら従来、それに見合ったツールが公開されておらず、いわば「せっかくの$FONTXのポテンシャルが、一般ユーザーには気軽に活かせない」状況になっていました。さて、そこで……。

●UF.EXE●

 ご存じの方も多いでしょうが、DOS/Vには、USRFONT.EXEというプログラムが付属しています。これは区点コード9501以降の外字領域用フォント編集ユーティリティで、そのままでは「あらゆるコードの文字を編集する」用途には使えませんが、マウス対応だし、行・列単位の移動、反転、回転、16←→24ドットの自動変換など、ひと通りの機能がしっかり備わっていて、使いごこち自体はなかなかのもの。これを外字専用にしておくのはもったいない話です。
 そこでご紹介したいのが、UF.EXEというツール。どういうものかというと、大要、次のような手順で使用します。

  1. $FONTX環境で区点コード9501以降の外字領域を確保するため、設定ファイル$FONTX.INIに下記のような記述を書き加える。
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
    [CODE]
    F040 F0FC
    −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  2. UF.EXEを起動。全角文字がコード順に94文字単位で表示されるので、編集したいグループをカーソル移動キーで選んでEnterキーを押す。
  3. するとUSRFONTが自動的に立ち上がる。外字の一覧選択モードに入ってみると、あら不思議。さっき選んだ文字パターンが外字エリアに転送され、自由に編集できるようになっている。
  4. フォントをセーブ後USRFONTを終了。このあとUF.EXEは、編集した文字パターンを外字メモリ領域から読み取り、$FONTX用フォントファイルにセーブしてくれる。

 ……というわけでUF.EXEの助けを得れば、USRFONTはめでたく$FONTXの全角フォント編集ツールに変身してくれるという寸法。これだったら思う存分好きなフォントをデザインしたり作りかえたりできますネ!
 などといいつつこのUF.EXE、実はまだこの世に存在しません。そう、今のはこれから自分で作ろうとしているツールの仕様なんです。たはは。
 まあ、書いてしまった手前、雑誌が書店に並ぶまでには完成させて、Nifty-Serve[注)現@nifty]のFIBMPRO[注)のち FPCUPRO]のライブラリあたりに登録するつもりです。興味のある方は探してみてください。もし見つからなかったら? うーむ、きっとそれはFIBMPROのSysOpグループが登録作業をさぼって、公開が遅れているせいでしょう(冗談ですってば)。[注)当時YanaKenはFIBMのSUB-SYSOPで、ライブラリのデータ登録作業をやってた当人なので、ここは一種の楽屋オチ]
 と、もののはずみで妙な公約をしてしまいましたが、そのかわり皆さんも何か$FONTXの面白い活用法を思いついたら教えていただけるとうれしいです。
 さてさて、次回はまた別の視点から面白い“DOS/V活用法”について考えてみたいと思いますので乞御期待……って、具体的なことはなーんにも考えてない、行きあたりばったりのYanaKenでした。


補記

$FONTXは、現在もFPCUPROのライブラリで公開されているほか、数年後、その改良版が製品版V-Textドライバ「DOS/Vスーパードライバーズ」「DOS/Vスーパードライバーズ32」に進化していきました。


このページの先頭に戻る
DOS/V magazine公式サイト Vwalker.com
YanaKen's Page>YanaKen's PC Life>復刻・DOS/V面白探し related sites: FPCUグループ
P
R
P
R
YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数