YanaKen's Page TOP 更新情報&日記 無料メールマガジン紹介 有償エリア(webおもちゃ箱)

「ネット発,みらいゆき」

"eBook"のゆくえ

(2000/11執筆、DOS/V magazine掲載)

 2000年3月、人気作家スティーブン・キングが書き下ろし新作『Riding the Bullet』を2ドル50セントの電子ブック(英語では"eBook"が通り名)としてリリース、わずか2日で40万「冊」が売れる大ヒットとなった。
 これを皮切りに、アメリカ合衆国ではこの1年足らずでeBookがひときわ注目分野になってきている。といっても、単に「売れている」というポジティブな情報だけではなく、データ形式が不統一だったり、海賊版eBookが横行したりといった混乱も見られ、いわば「本格普及前の混沌期」というべき状況でもあるようだが。
 と、そんな中でとくにこの1年の活動が目立ったのが米Microsoft Corporation(以下、Microsoft)だ。
 同社では2000年春にWindowsCEベースのPocket PC(HP、カシオ、コンパックなどが販売)で動作するeBook閲覧プログラムMicrosoft Reader1.0をリリース。ほぼ同時期からランダムハウス、サイモン&シャスター、タイム/ワーナーなど大手出版社との提携を進める一方、8月8日にはWindows対応版Microsoft Reader1.5をリリース。このタイミングに呼応して、全米最大の書店バーンズ&ノーブルがMicrosoft Reader対応を前面に押し出した構成のオンライン書店をオープン(http://www.bn.com/)。ベストセラー作家の新作などが相次いでこの方式でeBook化/販売されている。

●角川書店では……

 Microsoft/紀伊國屋書店の発表内容中で、「コンテンツ提供」の意向を表明していることがすでに報じられている角川書店の書籍編集部・新名氏にも話を聞いてみた。


 この9月に出版社8社共同のeBook販売サイト 「電子文庫パブリ」 (http://www.paburi.com/)を立ち上げたばかりで、今はまだ反響を見ている最中です。販売部数そのものはまだ不満足ではありますが反響は予想以上に大きく、手応えを感じており、今後どしどしeBook事業に取り組んでいきたいと思っています。
 むろん、提供する文書形式が各社まちまちであること、セキュリティの問題など、これから解決しなければならない問題は多く、「パブリ」参加各社間の連絡会を週1回開くなどしていろいろ研究していますが、どこも今回の Microsoft と紀伊國屋書店の提携への関心は強いですね。
 「パブリ」の角川書店のページをご覧になればおわかりの通り、現在非常に早いペースで文庫のeBook化を進行させています。現時点ではボイジャー ( http://www.voyager.co.jp/ ) の閲覧ソフト "T-Time" で読む「ドットブック」形式になっていますが、Micosoft Reader 対応の形式へのコンバートも簡単であることが、意向表明の1つの理由になっています。
 ですので日本語対応のリーダーが公開された段階では、大量の既存eBookコンテンツをそろえられる予定ですし、むろんそれだけではインパクトが足りないわけなので、「人気作家の書き下ろしをeBookで先行発売」といったことも当然検討しています。
 価格は、紙の文庫より高くなることはないです。すでにパブリでの販売価格も20%ほどい安くしています。
  ほかに期待するものとしては……そうですね。デスクトップPCでの読書はあまり流行らないと思っていますので、いい携帯端末の普及ですね。そのへんがうまくいけば、eBookは3年で市場として定着するのではないでしょうか。

なぜClear Typeは"Clear"なのか?

 たとえばVGA画面は640×480個のドットで構成されているというのが常識だが、細かくみればカラー表示の場合、1つずつのドットは実際には赤(R)、緑(G)、青(B)の3つの画素で成り立っている。
 液晶パネルの場合、これらの画素は縦縞状に1列ずつ並んでいる。
 この事実に着目し、うまくRGB各色の画素の輝度を直接コントロールしてやれば、640×480のLCDは水平方向では3倍=1920ドットの表現力を持つ理屈になる。
 Clear Typeは、この発想によって画面上の文字フォント表示の精細度を向上するしくみになっており、実際、Microsoft Readerの画面上のフォントを大きく拡大してみると、白地に黒い文字に見えていた部分が実はドットごとにさまざまな色の濃淡で表現されていることがわかる。なんともカラフルである(図)。
 ちなみに、文字を白黒2値ではなく中間調も使って表現する「アンチエイリアシング」という技術は従来から多方面でおなじみで、一部の電子書籍閲覧ソフトの表示用フォントなどでも使われているが、これらでは、「このドットで表示すべき正方形の領域中、白にすべき部分が80%、黒であるべき部分が20%なら20%の灰色で表現する」
 という具合に、細部を中間濃度で補うことで表示の自然さを上げている。これによって見た目のドットの不規則なガタつき(ジャギー)は減り、自然な感じは増すものの、くっきり感は出にくく、文字の周囲の「にじみ」が気になりやすい。
 Clear Typeも根本原理はアンチエイリアシングの延長と考えられるが、制御するピクセルの単位そのものが3倍細かい計算になるため、よりシャープでクリアな文字表示が得られるわけだ。

DAS:デジタル・アセット・サーバーとは

 著作権保護や課金の仕組みを管理するサーバーで、デジタルコンテンツの暗号化と解除を行う著作権管理機能"DRM" ( Digital Rights Management ) が搭載されており、顧客はまずデータ本体をダウンロードし、料金支払を済ませた後、データ本体とは別のサーバにアクセスすることで暗号解除・解凍が行えるようになる。

●注目の東芝液晶パネル

 東芝は、Microsoftと共同で策定したeBook端末用の仕様に沿った業界初の低温ポリシリコン TFT液晶表示装置 「LTM07C388」 のサンプル出荷を10月から開始。2001年から量産を開始し、デファクトスタンダードを目指すとしている。
 残念ながら今回実機を見る機会は得られなかったが、対角20cm、日本でいえば新書版サイズにあたる縦長のパネルで、画素数 640×960 (約61万画素。VGAの2倍、QVGA=1280x960の半分)。 「グラビア印刷並み」の150PPI(Pixel Per Inch)の品質で、さらにClear Typeの使用によって、滑らかで自然な字体による文字情報の表示が可能としている。
 これを採用した「気軽に持ち歩ける液晶電子ブック」が、来年以降、日本でも意外に早い時期に登場してくる可能性はあるかもしれない。

●日本ではMS+紀伊國屋書店がeBook普及の核に

 ……と、以上はあくまでも英語圏での出来事で、日本の読書人はただ指をくわえて見ている程度という状況だったりしたわけだが、さてしかしこの11月1日、Microsoftと株式会社紀伊國屋書店(以下、紀伊國屋書店)が、Microsoft Readerに対応した電子書籍コンテンツの日本国内販売を共同事業として推進する、という内容の発表を行い、これを皮切りに日本の出版界とeBookをめぐる状況も動きが加速化しそうな雲行きだ。
 以下、その「共同事業」の内容、日本ではまだなじみのないMicrosoft Readerというソフトそのものの概要、eBookに対する日本の出版界の取り組みの現況、などなどを追いかけてみたい。

●Clear TypeとMicrosoft Reader

 まずはすでに英語版が公開されているMicrosoft Readerというソフトの概要をまとめておこう。
 話は1998年にさかのぼるが、この年、Microsoftのビル・ゲイツ会長兼CEO(当時)はCOMDEX FALL '98の基調講演で、今後の注目分野として「電子ブック(eBook)」を挙げるとともに、「印刷物に比べてフォントの質があまりに低いこと」を指摘。その解消を目指してClearTypeというソフトウエア技術を開発中だと発表した。
 このClear Typeは、「カラー液晶パネル(LCD)の構造を活かし、既存のLCDの解像度の3倍に相当する精細な文字表示をソフトウェアで得る」というもの。
 なぜ「3倍に相当する」かは別掲コラムを参照いただくとして、今年(2000年)になって実際に登場してきたClear Type採用製品がすなわちMicrosoft Readerである。
 文字表示品質の向上のほか、セキュリティ(著者、出版社の著作権や販売権の保護)機能が充実しているのが特長とされるこのMicrosoft Reader、前述の通り、すでに英語版のソフト本体とサンプル(EncartaR Pocket Dictionary)の入手は無料で、http://www.microsoft.com/reader/ から入手できる。
 実際に動かしてみると、おなじみのWindowsアプリの「常識」からはかなり遠いというか、メニューバーもステータスバーも、マウス右クリックで出現するメニュー類もないといういたってシンプルな画面とユーザーインターフェースを持つソフト。画面のサイズは縦長固定で、フルスクリーン化すると余白は黒一色になる。そのへんの仕様も含め、browse(斜め読む、ざっと見る)ではなくread(読む、熟読する)に集中できる環境の提供に力点がおかれていることがわかる。一面で意外と多機能でもあり、
「ページをめくる」
「任意のページにジャンプする」
「しおりをはさむ」
「重要項目に蛍光マーカーで線を引く」
「赤ペンで囲む」
「付箋を貼ってメモを書きこむ」
 ……など、「本を読む」という作業について回る機能がおおむねサポートされており、これらは、マウスで文字列をドラッグして範囲指定したときに自動的に出現するメニューの中から項目を選択、という手順で利用できる。
 また、「文字列を指定して検索する」など、コンピュータならではの使い勝手もサポートされているのは言うまでもない。平均的にマイクロソフト製品は苦手ぎみな筆者だが、このくらいシンプルなら嫌う余地がないし、確かにこの画面で日本語のフォントがくっきり表示されれば、パソコンや携帯端末んの画面上での読書、というのもそんなに悪くないかな、などと思ったりする。

●提携に手を挙げた紀伊國屋書店

 このMicrosoft Readerの日本語バージョンを現在同社は準備中であり、実際の日本国内におけるコンテンツの製作・販売面については紀伊國屋書店にお願いする、というのが今回の発表の骨子。
 具体的には下記のような内容が含まれている。

  • 紀伊國屋書店がすでに1996年から運営しているインターネット書店 「BookWeb」 ( http://bookweb.kinokuniya.co.jp/ ) に、Microsoftのデジタルコンテンツ提供技術の根幹・DAS(DAS=デジタル・アセット・サーバー)を組み込む。
  • これにより、BookWeb上に「eBook店舗」を開店、来春から英語版のeBookを販売開始。
  • 来年中ごろからは、日本語版のeBookを販売開始。
     (つまり、来夏ごろには日本語版Microsoft Readerが公開されることになる)
  • 各ハードウェアメーカーを介してeBookの閲覧専用機を発売。
  • 紀伊國屋書店の各本支店店頭のキオスク端末によるeBookタイトル販売も検討。

 全般には、米国でバーンズ・アンド・ノーブル社が果たしている(であろう)役割を日本では紀伊國屋書店が受け持つことになった、という趣旨のもののようだ。
 以下、この発表がなされるまでのいきさつ、今後の展望などについて、紀伊國屋書店の長谷川洋一さん(システム営業本部ネットワーク開発部・理事部長)、小澤利彦さん(店売推進本部ネットビジネス部・部長)のおふたかたにうかがってきたので、そのお話をインタビュー形式でまとめてご報告しよう。(以下敬称略)

−−まずは、Microsoftと紀伊國屋書店というコンビがどう成立したのか、そのいきさつを。

長谷川 今年の4月、我々がシンガポールで開かれたブックフェアにBookWebのデモを出展した際、マイクロソフトの社員の方がMicrosoft Readerを組み込んだPocket PCを持ってブースにいきなりいらしたのがきっかけです。むろん日本最大の書店であることや、96年10月からインターネット書店・BookWebを運営して実績を上げていることなど、事前にお調べになった上でアプローチされたようですが。

−−Microsoft側の提案を紀伊國屋書店が引き受けたという構図ですが、お引き受けになるという決断の決め手は何だったのでしょうか。

小澤 いろいろありますけど、まず、こちらにも大前提として、そういった事業に取り組みたいという方向性があった。当社は学校、研究機関、企業などへの外商の売り上げも大きいのですが、この部門はもはや本の納入形態が多様化しています。たとえば「シェークスピア全集」を、普通の書籍のかたちでほしいといわれる場合もあれば「CD-ROMで」と指定されることもある。実際、海外ではそういった基本文献類のCD-ROM化が非常に進んでいる。そうした中でお客様のニーズに幅広く応える必要性があるわけです。
長谷川 eBookというもの全体についていえば、はっきりしているのは「流通」のメリットですね。紙に印刷された本の物流にはコストもかかるし輸送のタイムラグもある。ダウンロードすればすぐ読め、品切れがない。こういった特長は読者へのサービスという意味でとても大きいと思います。

−−eBookの価格は通常の書籍より安くなりますか?

長谷川 一概にいえませんが、2割、あるいは3〜4割は安く販売できると考えています。

−−大歓迎ですね。ところでeBook自体は現状ではいろんな形態、いろんな規格で出回っていますけれど、その中でMicrosoft Readerを選択された理由は?

長谷川 まず、Microsoft Readerのデータ形式はMicrosoft単独の規格ではなく、数年前に設立された標準化団体、 OeB(Open eBook Forum http://www.openebook.org/)の規格に準拠しています。ですので、標準化の流れに協力したいという考え方が前提です。

−−Microsoft独自規格というわけではないのですね。

長谷川 もう1つ大きいのは、従来から日本国内でも電子書籍販売サイトはいくつかあるわけですが、それらではまだセキュリティ面の問題がクリアできておらず、商業出版物が無防備な状態で公開されている状況です。Microsoftのシステムは、DAS(デジタル・アセット・サーバー)によって、お客さんがダウンロードしたファイルに鍵をかけられる。この点も今後重要な技術だと考えています。

−−確かに、書いても書いてもタダで出回ったのではモノ書きは成り立たない(笑)。 今回、Microsoftと日本の出版業界との接点役になったことで、業界内での先行のメリットというのが出てくるんじゃないかと思うんですが、そのあたりはどのくらい期待してらっしゃいますか。数年後に黒字に乗せる、みたいな具体的な計画とか見通しとか……。

長谷川 確かに当初Microsoft Reader対応の書籍を有料販売できるのは、DASを導入した当社のBookWebのみという時期もあるかもしれませんが、必要な情報はどんどん出していきますし、どちらかといえば現在、電子出版についての業界団体、まとめ役的な機関というのは残念ながら日本にはなく、どこかが引き受けねばならない。やらなければ日本は出版業界はIT化の波に完全に立ち後れてしまうという使命感の方が強いですね。
 No.1書店としての責任においてMicrosoftと日本の出版界全体とのパイプ役を果たせればと思っています。正直な話、何年でどのくらい事業として本格化するか、といったことまで具体的には考えていませんね。

小澤 従来、本の出版はきわめてアバウトというか、出してみるまで売れるかどうかはわからない(笑)。作る側の論理主体、たとえば「この本なら著作権が切れてるから安く出せる」みたいなレベルで決まっていた面が大きかったと思うんです。
 それが逆の発想といいますか、小部数でも出せる、流通経費がかからない……となると、直接お客様に接している書店サイドが本を出す側、流通させる側にいろいろフィードバックしていく流れが重要になってくる。そういう意味で、この事業がもたらすものは大きいと思いますが、まだ何が起きるかわからない「夜明け前」の状態なのも確かだと思っています。

−−ありがとうございました。期待しています。

<Online Books & Magazines INDEXに戻る>

<YanaKen's Page トップに戻る>

YanaKen's Page本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数