YanaKen's Page TOP | 更新情報&日記 | 無料メールマガジン紹介 | 有償エリア(webおもちゃ箱) |
「ネット発,みらいゆき」 |
|
"eBook"のゆくえ |
|
(2000/11執筆、DOS/V magazine掲載) |
2000年3月、人気作家スティーブン・キングが書き下ろし新作『Riding the
Bullet』を2ドル50セントの電子ブック(英語では"eBook"が通り名)としてリリース、わずか2日で40万「冊」が売れる大ヒットとなった。 |
|
|||||||||
●日本ではMS+紀伊國屋書店がeBook普及の核に ……と、以上はあくまでも英語圏での出来事で、日本の読書人はただ指をくわえて見ている程度という状況だったりしたわけだが、さてしかしこの11月1日、Microsoftと株式会社紀伊國屋書店(以下、紀伊國屋書店)が、Microsoft
Readerに対応した電子書籍コンテンツの日本国内販売を共同事業として推進する、という内容の発表を行い、これを皮切りに日本の出版界とeBookをめぐる状況も動きが加速化しそうな雲行きだ。 |
||||||||||
●Clear TypeとMicrosoft Reader まずはすでに英語版が公開されているMicrosoft Readerというソフトの概要をまとめておこう。 |
||||||||||
●提携に手を挙げた紀伊國屋書店 このMicrosoft Readerの日本語バージョンを現在同社は準備中であり、実際の日本国内におけるコンテンツの製作・販売面については紀伊國屋書店にお願いする、というのが今回の発表の骨子。
全般には、米国でバーンズ・アンド・ノーブル社が果たしている(であろう)役割を日本では紀伊國屋書店が受け持つことになった、という趣旨のもののようだ。 −−まずは、Microsoftと紀伊國屋書店というコンビがどう成立したのか、そのいきさつを。 長谷川 今年の4月、我々がシンガポールで開かれたブックフェアにBookWebのデモを出展した際、マイクロソフトの社員の方がMicrosoft Readerを組み込んだPocket PCを持ってブースにいきなりいらしたのがきっかけです。むろん日本最大の書店であることや、96年10月からインターネット書店・BookWebを運営して実績を上げていることなど、事前にお調べになった上でアプローチされたようですが。 −−Microsoft側の提案を紀伊國屋書店が引き受けたという構図ですが、お引き受けになるという決断の決め手は何だったのでしょうか。 小澤 いろいろありますけど、まず、こちらにも大前提として、そういった事業に取り組みたいという方向性があった。当社は学校、研究機関、企業などへの外商の売り上げも大きいのですが、この部門はもはや本の納入形態が多様化しています。たとえば「シェークスピア全集」を、普通の書籍のかたちでほしいといわれる場合もあれば「CD-ROMで」と指定されることもある。実際、海外ではそういった基本文献類のCD-ROM化が非常に進んでいる。そうした中でお客様のニーズに幅広く応える必要性があるわけです。 −−eBookの価格は通常の書籍より安くなりますか? 長谷川 一概にいえませんが、2割、あるいは3〜4割は安く販売できると考えています。 −−大歓迎ですね。ところでeBook自体は現状ではいろんな形態、いろんな規格で出回っていますけれど、その中でMicrosoft Readerを選択された理由は? 長谷川 まず、Microsoft Readerのデータ形式はMicrosoft単独の規格ではなく、数年前に設立された標準化団体、 OeB(Open eBook Forum http://www.openebook.org/)の規格に準拠しています。ですので、標準化の流れに協力したいという考え方が前提です。 −−Microsoft独自規格というわけではないのですね。 長谷川 もう1つ大きいのは、従来から日本国内でも電子書籍販売サイトはいくつかあるわけですが、それらではまだセキュリティ面の問題がクリアできておらず、商業出版物が無防備な状態で公開されている状況です。Microsoftのシステムは、DAS(デジタル・アセット・サーバー)によって、お客さんがダウンロードしたファイルに鍵をかけられる。この点も今後重要な技術だと考えています。 −−確かに、書いても書いてもタダで出回ったのではモノ書きは成り立たない(笑)。 今回、Microsoftと日本の出版業界との接点役になったことで、業界内での先行のメリットというのが出てくるんじゃないかと思うんですが、そのあたりはどのくらい期待してらっしゃいますか。数年後に黒字に乗せる、みたいな具体的な計画とか見通しとか……。 長谷川 確かに当初Microsoft Reader対応の書籍を有料販売できるのは、DASを導入した当社のBookWebのみという時期もあるかもしれませんが、必要な情報はどんどん出していきますし、どちらかといえば現在、電子出版についての業界団体、まとめ役的な機関というのは残念ながら日本にはなく、どこかが引き受けねばならない。やらなければ日本は出版業界はIT化の波に完全に立ち後れてしまうという使命感の方が強いですね。 −−ありがとうございました。期待しています。 |
<Online Books & Magazines INDEXに戻る>
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数人 |