YanaKen's PageTOPに戻る

当サイトへのご感想、ご質問その他はYanaKen's BBSへどうぞ。

YanaKen's BookShelf "漫画"編(暫定版)

 別に「推薦作品」ということではなく、最近、あるいは昔読んでなにかしら記憶に残ったりした作品について、あらためて感想めいたものを書いてみたくなったときに、折に触れて適当に取り上げていくという趣向の「読み物」です。

 どう配列してどう構成していくかもまだぜんぜん深く考えてませんが、まあ、ヒマつぶしにどうぞ(^^;。

 なお、表題や人名、本文にリンクが張ってある場合、行き先は特に注釈のない限りamazon.co.jpの該当書籍検索ページとなっています。

作品名 作者 コメント
金色のガッシュ!! 雷句誠
表紙画像は「楽天ブックス」へのリンクとなっています。
金色のガッシュ!!(1) 金色のガッシュ!!(2) 金色のガッシュ!!(3) 金色のガッシュ!!(4)
金色のガッシュ!!(5) 金色のガッシュ!!(6) 金色のガッシュ!!(7) 金色のガッシュ!!(8)
金色のガッシュ!!(9) 金色のガッシュ!!(10) 金色のガッシュ!!(11) 金色のガッシュ!!(12)
金色のガッシュ!!(13) 金色のガッシュ!!(14) 金色のガッシュ!!(15)
 少年サンデー連載中の人気漫画。これはムスメと関係なく、「とある事情」で読む必要が生じ、一気に既刊分を「オトナ買い」し、3日ほどで読んだ。

 小学館漫画賞を受賞しているそうで、たしかによくできた作品だ。
「努力」「友情」など少年マンガの王道的な要素を、TVゲーム的で娯楽色の強い物語設定の中にうまく溶け込ませている。単行本のあとがきの感じではストーリーにせよキャラクター設定にせよ、企画段階での編集部サイドとの練り上げ作業が相当入念に行われた様子が見て取れる。
 絵は(デッサン力、みたいな意味では)決してうまいとはいえないけれどコマ運びに破綻がなく、画面展開が的確で、非常に見やすく、読みやすい。
 ただ、次の世代の漫画界になにかしら強い影響をもたらすような「特別な何か」にはいまいち欠けている気はするっていうか、「普通に面白い大ヒット作」という印象はぬぐえないのだけれど……。
 ちなみに、アニメ化時のタイトルは「金色のガッシュベル!!」となっている。「ガッシュ」では商標がとれなかったとか、何かそのへんの理由だろうか。(2003/3/25)
ONE☆PIECE 尾田栄一郎  少年ジャンプ連載中の人気漫画。実はムスメが大ファンで、ついでに親も読み始めた、というのがもともとの経緯なのだが、単行本26巻(2002年12月時点)そろえていたりするのはずいぶん久しぶりのことだ。
 バイタリティあふれる主人公、ワキを固める個性的な登場人物群、「海賊」がテーマでありながらリアルな「地球」にリンクしない世界設定など、作品の基礎構造はひとことでいえば「海賊版スターウォーズ」ということになるだろう。
 技術的には、コマ運びや構図にときどき説明不足な部分が目立つし、敵の強さについての表現がインフレ気味で、もうちょっと「いい意味でのマンネリ」のペースに乗せる方向のほうが浮き沈みなく楽しめるんでは、みたいなことも思ったりする。(2002/12/30)
ナルト 岸本斉史  これまた少年ジャンプ連載中の人気「忍者マンガ」で、ムスメがハマッている作品。地球によく似た異世界?を舞台にしたファンタジー系であるという点はONE☆PIECEと共通している。
 術の名前や登場キャラのネーミング(サスケが出てくるし)など、そこここに白土三平の影響(オマージュ!?)がみられるほか、「伊賀の影丸」「忍者部隊月光」「忍たま乱太郎」などなど、在来のこのジャンルの作品群の「いいとこ取り」な感じも強い。
 時代背景を実質「現代」にしてファッショナブル化したりなど、道具立ては面白いのだけれど、主人公の設定が「一見オチこぼれ気味だけど実は天才的素質の持ち主」だったりとか、そのへんはありきたり(よくいえば定番)。(2002/12/30)
伊賀の影丸 横山光輝  一世を風靡したリアルな忍者小説「忍びの者 」(映画やTVでもシリーズ化された)と奇想天外な山田風太郎の忍法帖ものを足して2で割ったような作品世界を構築、いまも人気の高い忍者アクション漫画の傑作。
 どんどん人が死ぬ話なのに描写も読後感も非常にあっさりしているところは「チャンバラ映画」的(あるいはゲーム的)で、同じ「忍者マンガ」のもう一人の達人・白土三平の作品とは読後感がまったく異なる。
 初期には単純な「勝ち抜き戦」的なパターンの展開(使命を帯びた仲間数人で適地に赴き、使命を果たすころには影丸ひとりになっている。つまり敵も味方もみんな死んじゃう)だったものが、数人が生き残るとか、はなから一人か二人程度で出動とか、服部半蔵の屋敷を舞台にして影丸自身が命を狙われるとか、しだいにバリエーション豊かになっていった。いまの自分の商売柄から考えてもこのへんのバリエーションの持たせ方は「なかなか参考になるなあ」なんて思ったりする。
 それと、横山光輝といえば定評があるのが、とにかくその「読みやすさ」「スピーディーでよどみないコマ運び」。ONE☆PIECEの作者にはこのへんの作品を少し研究してもらえるといいのにな、なんてちょっと思ってみたりする。
キャプテンKEN


こちらのサイトで
電子BOOK版が
販売されています

10daysbook.com
手塚治虫  「開拓時代の火星」に舞台を求め、SFチックな風味を添えた「手塚治虫版の西部劇」。 客観的にみて「傑作」というほどではないのだろうけれど、幼少期の自分のマンガ体験の中ではちょっと特別な存在といえる作品だ。主人公の名前が自分と同じ「ケンジ」だったこともあって、毎週ワクワクしながら愛読した作品の一つだ。
 オリジナルは少年サンデー連載。昭和37年ぐらいに約1年程度連載されたものだったと思う。
 マザコン的な筋立て、自己犠牲、人種差別……といった手塚治虫ならではのエッセンスが凝縮した内容で、描線に無駄がなく、作者の画力が最も充実していた時代だった気がしている。(というか、数年後からアニメ製作にたずさわるようになって、多忙のせいか実際に絵が荒れ始めた面があった気がする)
 ラストはこの時期の少年サンデー誌上の一連の手塚作品に共通の、「哀しさ」を伴うドラマチックなもの。
 黒いロングコート(本皮?)に特攻隊っぽい日の丸の鉢巻(いつもではないけれど)という主人公のファッションは、当時めちゃめちゃ新鮮でカッコよく見えた上、女装シーンまで出てきてドキドキさせられたりもした。
 ちなみに、「重力が軽くて住民の力が弱い火星では、地球育ちの主人公はスーパーマンなみの体力」という設定も子供心をくすぐるものがあったが、よく考えれば元祖スーパーマン(故郷では普通の人、地球では超人)と同じパターンだ。
 そういえば、連載前の予告に登場していた「海賊船(?)の甲板に立つ主人公」の姿が結局最後まで本編に登場しなかったのにはがっかりした……って、なんでそんな細かいことまで今でも覚えているかというと、この作品、ヒーローの素性が終盤まで「謎」で、その謎解きが懸賞になっていたためだ。
本日の当サイト表示回数(主要ページ合計)回 訪問者数